基本ノウハウ

コンテンツSEOとは?メリット・手順から成果を出すコツまで初心者向けに徹底解説

コンテンツSEOとは?メリット・手順から成果を出すコツまで初心者向けに徹底解説

コンテンツSEOは良質なコンテンツによって売上やCV率向上を目指すマーケティング施策の一つです。コンテンツSEOは大きな成果が期待できるマーケティング施策ですが、やみくもにコンテンツを量産すれば良いという単純なものではなく、正しい知識と正しい手順で行う必要があります。本記事では、コンテンツSEOの概要やメリット、具体的な実施の手順と上位表示を狙うコツを解説します。

目次

1.コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、ユーザーにとって価値のある良質なコンテンツを継続的に発信することで、検索エンジンからの評価を高めて検索上位を目指す施策です。SEOは検索エンジンの検索結果で上位に表示されるための施策全般を指しますが、SEOの分類の1つがコンテンツSEOです。本章では、コンテンツSEOの概要を解説します。

関連記事:「SEOとは?用語の基礎知識を初心者にも分かりやすく解説

コンテンツSEOで良質なコンテンツはなぜ重要か?

コンテンツSEOを成功させるためには、良質なコンテンツが必要です。良質なコンテンツの定義はさまざまですが、Googleは有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成を推奨しています。※1

※1:Google 検索セントラル ブログより

ユーザーを第一に考えたコンテンツとは、自社のターゲットとして特定のユーザー層を想定した場合に、その人たちのニーズを満たす役に立つコンテンツです。例えば、検索の目的を果たすのに十分な情報であること、実体験や深い知識を明確に示していることなどが条件として明示されています。

Googleのスタンスから、良質なコンテンツの代表的な例として以下が考えられます。

良質なコンテンツの定義

・ユーザーの悩みを解決する
・ユーザーの潜在的な疑問や質問に先回りして回答している
・他サイトにないオリジナルの情報を提供している
・内容の信頼度が高い
・デザインが見やすく分かりやすい

こうした良質なコンテンツは、ユーザーの満足度を高めるだけでなく、検索エンジンからも高い評価を獲得できるでしょう。良質なコンテンツによってユーザーからの高評価が集まれば、結果的にSEOの効果も高まります。

コンテンツSEOの位置づけ

コンテンツSEOは単に検索上位を目指すためだけの施策ではなく、コンテンツマーケティング施策の一部です。

コンテンツマーケティングとは、良質なコンテンツの提供によってユーザーのエンゲージメント(つながり)を生み出し、売上やコンバージョンへとつなげるためのマーケティング活動を指します。そのゴールとして売上アップやコンバージョン率の向上があります。

そのためコンテンツSEOにおいても、最終的なゴールは売上やコンバージョンであり、ただ単純に検索上位を目指してアクセスを増やせば良いというものではありません。アクセス数を増やすのではなく、自社製品・サービスの見込み顧客の獲得を目指し成果へとつなげることがコンテンツSEOの本質であると忘れないようにしてください。

関連記事:「コンテンツマーケティングとは?BtoB企業が取り組むべき理由やメリット、コンテンツ例を紹介

2.コンテンツSEOのメリット

次に、コンテンツSEOを行うメリットについて解説します。コンテンツSEOのメリットは大きく以下の4つです。

  • 集客による新規顧客の獲得
  • 長期的なコストパフォーマンスが向上
  • 集客の向上と安定化
  • 営業の場面でも活用

集客による新規顧客の獲得

コンテンツSEOでは検索流入による新規顧客の獲得が期待できる点でメリットがあります。

検索上位になれば安定した集客につながる

検索エンジンの上位にコンテンツが表示され、それを維持し続けられると、ユーザーの目に留まりやすくなり安定した集客が見込めます。

ディスプレイ広告や検索キーワードに応じて表示できるリスティング広告などのWeb広告は、ユーザーの目に留まりやすい場所に表示できますが、掲載費がかかるため長期間の表示は大きなコストを要します。一方コンテンツSEOは、一度コンテンツを公開すれば削除しない限り検索エンジンから集客が可能です。

新たな潜在顧客の発掘につながる

ユーザーの悩みや課題を解決できる良質なコンテンツは、まだ製品・サービスに対するニーズが芽生えていない潜在顧客にもアプローチできます。ユーザーが自身の抱えている悩みや課題について検索した結果、自社サイトが表示されると、自社製品・サービスの知識を持っていない相手であっても流入を促し、サイトへの訪問が期待できます。

コンテンツSEOは検索エンジンを通して多くのユーザーと接点を持ち、コンテンツを通してこれまで気付いていなかった課題に対しての「気づき」を与えられるため、ユーザーが潜在的に抱えていたニーズの自覚を促し、解決策として自社製品・サービスを提案すれば顧客化も見込めるでしょう。

長期的なコストパフォーマンスが向上

コンテンツSEOは制作したコンテンツが蓄積されるため、長期的な効果が見込めるメリットがあります。

コンテンツが資産になる

コンテンツSEOでは、制作したコンテンツがサイトに蓄積され続けるため、長期的にユーザーに対してアプローチのできる資産となります。広告のような一過性のものとは違い、半永久的にWeb上に残るのはコンテンツSEOならではの利点です。

ただし、検索エンジンとユーザーから評価されるコンテンツを制作し続けるのは、時間のかかる作業です。また、公開したコンテンツすべてが上位表示を獲得できるわけではなく、上位を獲得しても順位を維持し続けられるとは限りません。制作したコンテンツを資産として長期にわたり活用し続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

広告費削減になる

良質なコンテンツを制作し検索結果で上位表示が実現すると、サイトへの流入が増えるため、広告費の削減につながります。ディスプレイ広告やリスティング広告のような費用がかからないだけでなく、上位表示されたコンテンツはリスティング広告よりもクリックされる傾向があります。

コンテンツを制作するためにもコストがかかりますが、外注の場合でも1本あたり3~15万円程度と広告に比べると低い費用で制作でき、半永久的にWeb上で公開も可能であるため、費用帯効果が高い施策です。

ソートリーダーシップを狙える

ソートリーダーシップとは問題提議と解決策の提示により、分野の第一人者になることです。特定の領域に特化してコンテンツを制作していくと、その分野の社会課題を解決する第一人者として認められ、市場での強固なポジション獲得にもつながるでしょう。

また、ソートリーダーシップを発揮して顧客が気づいていなかった課題について問題提議できると、潜在的な課題が明らかになり、競合他社も気づいていない新たな市場を生み出すことも期待できます。

ソートリーダーシップについて詳しく知りたい方は、こちらもあわせてチェックしてみてください。

関連記事:「ソートリーダーシップとは?社会貢献で新しい市場を生み出す戦略

集客の向上と安定化

コンテンツSEOでは拡散や被リンク獲得により、集客の向上と安定化が期待できます。

良質なコンテンツは拡散される

ユーザーにとって良質なコンテンツはSNSやブログで拡散されやすく、多くの人の目に留まる可能性があります。コンテンツの拡散により被リンクを獲得でき、SEO効果を高めることにもつながります。

影響力のあるユーザーの拡散や集客効果の高い媒体への転載があると、これまでアプローチできなかった層にもコンテンツを届けられるでしょう。拡散性の高いコンテンツの制作は、自社製品・サービスについて認知していなかったユーザーの獲得も期待できます。

自然な被リンクを獲得できる

ユーザーにとって有益なコンテンツは自然な被リンクの獲得が可能です。自然な被リンクが増えるとページへの集客が増えるとともに検索順位も上昇し、サイト全体の評価も高まります。

被リンクの獲得方法は、ユーザーのニーズに応えるコンテンツの制作が基本ですが、関連性の高いサイトへの相互リンクの依頼や監修者からリンクをもらう方法もあります。リンクを販売する業者もありますが、購入したリンクはGoogleから不自然なリンクと判断され、ペナルティが課されるので避けましょう。

被リンクについて詳しく知りたい方は、こちらもあわせてチェックしてみてください。

関連記事:「被リンクとは?調べ方からSEOに重要な良質な増やし方・対策まで徹底解説11選

営業の場面でも活用

良質なコンテンツは営業資料や提案書としても活用できます。自社の知見やサービス紹介は営業担当の資料作成の材料となり、業務の効率化につながります。

また顧客が自社のコンテンツを見ている場合、顧客は事前にある程度情報を持ち、検討ポイントが明確な状態で商談に臨むため、商談がスムーズに進むでしょう。近年、顧客はWebで情報を収集し、問い合わせや商談前には購入の意思が決定している場合が増えています。そのためコンテンツを用いて顧客が検討段階で必要な情報を提供すると、顧客獲得で有利になることがあります。

3.コンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOにはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットもあります。以下3点のデメリットを押さえた上で、効果的なコンテンツSEOを実施しましょう。

  • 即効性がなく効果が出るのに時間がかかる
  • コンテンツ制作には工数が必要
  • 定期的な分析・改善が求められる

即効性がなく効果が出るのに時間がかかる

コンテンツSEOは実施してすぐに効果が出るものではなく、中長期的な施策である点に注意が必要です。特に新規サイトは、効果を実感できるようになるまで半年から1年程度の期間がかかるとされています。検索エンジンのクローラーがサイトを発見し、巡回した上で登録・評価するまでに一定の時間がかかるためです。

一方でコンテンツが蓄積されればサイトへの評価が高まり、効果が出やすくなります。コンテンツSEOでは即時的な効果を期待せず、根気強く良質なコンテンツ制作を続けられるようにしましょう。

どうしても早く成果を上げたい場合は、最初のうちはWeb広告と併用し、コンテンツSEOの効果が出始めたら広告の比重を減らすなど、複数の施策を同時進行させることも大切です。

コンテンツ制作には工数が必要

コンテンツの制作には多くの工数がかかる点にも注意が必要です。コンテンツ制作は、競合調査に始まりキーワード選定や構成案の検討といった多くの下準備が求められます。また原稿の執筆にも時間が必要なため、制作体制やスケジュールを万全に整えておかなければなりません。

社内のリソースだけでコンテンツ制作の工数を確保できない場合は、制作会社やSEO会社などへの依頼も検討する必要があります。

定期的な分析・改善が求められる

競合サイトの出現や評価基準の変化など、サイトを取り巻く環境は常に変化しているため、コンテンツは一度制作して終わりではなく、常に分析や改善が必要です。新しいコンテンツの制作と同時に定期的な改善施策も求められるため、その工数も確保する必要がある点に注意しましょう。

コンテンツの表示順位やコンバージョン状況などを定期的に分析し、課題のある記事に関してはタイトルや見出し、リード文を変更するなどして徐々に改善範囲を広げます。情報が古くなってしまった場合は内容の追記やリライトを行い、常に情報をアップデートしましょう。

4.コンテンツSEO実施の手順5ステップ

本章ではコンテンツSEOを実施する手順5ステップについて具体的に解説します。

  • 【STEP1】ペルソナの設定
  • 【STEP2】カスタマージャーニーマップの作成
  • 【STEP3】キーワードの洗い出し・選定
  • 【STEP4】コンテンツを制作・公開
  • 【STEP5】定期的な分析と改善

【1】ペルソナの設定

「これから制作するコンテンツを誰に届けようとしているのか?」を明確にするため、まずはペルソナを設定します。ペルソナとは、製品・サービスの典型的なユーザー像のことです。名前や性別、職業、役職、趣味、抱えている悩みなど、あたかも実在する人物であるかのように詳細に情報を設定します。

性別や年代といった属性のみを想定するターゲットよりも、ペルソナはより深くリアリティのある人物像になるため、ユーザーニーズを満たすキーワードやコンテンツを検討しやすくなります。また、コンテンツを届けるユーザーのイメージを社内で共有することで、全員が同じ目線でユーザーの課題や悩みを発見できるようになります。情報があふれているインターネット上で「これこそ自分の知りたい情報だ」とユーザーに思ってもらうコンテンツを設計するために、ペルソナ設定は欠かせないのです。

ペルソナについては、「ペルソナの作り方とは?BtoCとBtoBマーケティングの違いまで徹底解説【無料設定シートダウンロード】」の記事で詳しく解説しています。

【2】カスタマージャーニーマップの作成

カスタマージャーニーマップを作成し、見込み顧客の行動や心理状態の変化を把握します。カスタマージャーニーマップとは、顧客が製品・サービスを購入するまでの体験プロセスを可視化したもので、ユーザーに適切なタイミングで適切な情報を提供するために活用します。

カスタマージャーニーマップの作成では、ゴールの設定が重要です。「メルマガを登録してもらう」というゴールであれば比較的短いリードタイムが想定され、まずは認知を拡大することが重要になるでしょう。一方、「成約につなげる」というゴールは中長期的な戦略が求められ、認知された後も継続的に良質な情報を届けたり、成功事例やホワイトペーパーといった自社独自の情報を提供したりすることが求められるはずです。カスタマージャーニーマップのゴールを設定した上で、そのゴールに至るまでにユーザーはどのような悩みを抱え、行動するのかを考えましょう。

カスタマージャーニーマップについては、「BtoBにおけるカスタマージャーニーマップとは?【無料テンプレ配布中】ペルソナ記入方法付き」の記事も参考にしてください。

【3】キーワードの洗い出し・選定

設定したペルソナとカスタマージャーニーマップを踏まえて、キーワードを洗い出して選定します。その際に重要になるのが、自社の製品・サービスに関連するキーワードから選定することです。自社が提供しているものと全く無関係のキーワードや、関連性の低いキーワードでコンテンツを制作しても、コンバージョンにはつながりません。まずは自社にとって軸となるキーワードを定め、そこからユーザーの課題や悩みの連想を膨らませてキーワードを広げていきます。

またカスタマージャーニーマップの段階によって、ユーザーが求める情報が異なる点も押さえておくべきです。企業や製品・サービスを認知する前の段階では、企業名や商品名をユーザーは知りません。そのため製品・サービスの具体的な情報ではなく、それらが解決する課題を軸にキーワードを選定し、コンテンツを展開すると良いでしょう。一方、競合製品・サービスと比較検討する段階であれば、より具体的な情報や導入事例を知りたいはずです。このように、カスタマージャーニーマップに沿ってユーザーはどのようなキーワードで検索するのかイメージしながら、キーワードを選定しましょう。

キーワードの選定については、こちらもあわせてチェックしてみてください。

関連記事:「簡単SEOキーワード選定方法!5つの手順とおすすめツール5選

【4】コンテンツを制作・公開

キーワード選定が完了したら、そのキーワードを盛り込んだコンテンツを制作します。最初から文章を書き始めることはせず、どのようなキーワードや情報を盛り込むべきか企画を立て、構成案を作成してから原稿を執筆しましょう。構成案の段階でチームとすり合わせておくと、情報の抜け漏れや重複を防ぎ、手戻りを減らせます。

コンテンツ制作では以下の要素を押さえると、ユーザーが求める情報を網羅したコンテンツに仕上がるでしょう。

要素 ポイント
タイトル ・コンテンツの内容を的確に表し、ユーザーが思わずクリックしたくなるような内容にする
・タイトルに含まれるキーワードはSEOに影響するため、必ずキーワードを含める
・左から右に文章を読むため、重要なキーワードはできる限り左側に配置する
見出し ・各ブロックで何の情報が記載されているのかが一目で分かる、端的な見出しを作成する
・見出しのHタグはSEOに影響するため、できる限りキーワードを含める
リード文 ・コンテンツを読み進めれば何が得られるのかを提示し、記事の価値を感じてもらえるようにする
本文 ・端的かつ分かりやすい文章を心がける
・起承転結を意識した構成にする
・各コンテンツのトンマナを統一する(ですます調、だである調など)
・本文の内容理解を促す画像や図を適宜挿入する
デザイン ・読みやすい文字のサイズや行間にする
・適切な余白を設けて読みやすくする
・強調したい箇所はマーカーをひいたり太字にしたりする

コンテンツが完成したら、いよいよ公開です。公開前に誤字脱字や情報の誤りがないか、再度確認しましょう。

【5】定期的な分析と改善

コンテンツは公開して終わりではありません。その後も定期的に分析し、課題に応じて改善を行います。分析ではコンテンツの検索順位やアクセス数、コンバージョン率などをモニタリングします。検索順位やアクセス数が伸び悩んでいる場合は、タイトルや見出しを変更したり、本文をリライトしたりすると良いでしょう。コンバージョン率が低い場合は、キーワードとターゲットがコンテンツの内容にあっているか見直しましょう。コンバージョン率が高い他のコンテンツの成功要因を分析し、参考にするのもおすすめです。

検索順位で上位表示されても、コンテンツを放置したままだと順位が下がってしまう可能性があります。古くなった情報は見直し、リライトや追記を行ってコンテンツの改善を図りましょう。

5.コンテンツSEOで上位表示を狙うコツ

コンテンツSEOで上位表示を狙うには、ポイントを押さえて実践していく必要があります。ここでは上位表示を狙うためのコツを紹介します。

  • 【1】質の高いコンテンツを制作
  • 【2】継続的な効果検証とリライト
  • 【3】サイトの評価向上

【1】質の高いコンテンツを制作

検索エンジンで上位表示される「質の高いコンテンツ」は、ユーザーの検索行動に対して最も的確で簡潔に回答しているコンテンツです。ただし実際に「質の高いコンテンツ」であるかを評価するのは検索エンジンであり、こうした評価はユーザーのWeb上の行動からも判断されます。そのためコンテンツSEOを実施する場合は、ユーザー視点とGoogleの評価基準の両方を把握し、コンテンツ制作に反映する必要があります。

ユーザー視点の記事を制作

ユーザー視点の記事とは、検索によってユーザーが求めている情報やニーズが満たされるコンテンツです。ユーザーのよくある質問や悩みに対する回答、興味を持つトピックやトレンドの情報を提供します。そのためには、ユーザーがキーワードを検索した背景を理解することが必要です。

キーワードの検索ニーズを理解するには、どのような人がどのような状況でキーワードを検索するのか仮説を立て、ユーザー像を明確にしましょう。その上でユーザーが気づいていないが必要としている情報をコンテンツに含められると、競合との差別化にもつながり、ユーザーの満足度が高まるでしょう。

Googleの評価基準を把握

検索上位を狙うには、Googleの評価基準を常に把握しておくことが欠かせません。Googleの評価基準を理解し、それに沿ったコンテンツを制作しなければ検索順位が上がらないためです。

Googleが公表している品質評価ガイドラインでは、良質なコンテンツを評価するための「E-E-A-T」という以下の4項目を挙げています。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-TはあくまでGoogleが検索結果の品質を人の目でチェックする際に用いるルールのため、E-E-A-Tを満たせば必ずしも検索上位に表示されるわけではないことに注意しましょう。

E-E-A-Tについてはこちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

関連記事:「【SEO対策に重要】E-E-A-T(E-A-T)とは?Googleに評価されるポイントを解説

【2】継続的な効果検証とリライト

コンテンツSEOは、コンテンツを公開すれば終わりではなく、継続的に効果を検証し改善を行っていく必要があります。SEOの分析にはGA4(Googleアナリティクス4)などのアクセス解析ツールの利用がおすすめです。

コンテンツ公開後2~3ヶ月を目安に、キーワードの検索順位、検索流入数、CV数などを確認しましょう。検索順位が低い、検索流入数が少ないコンテンツについてはリライトを行います。リライトはコンテンツの内容がユーザーニーズと合っているか検証し、よりユーザーにとって有用なコンテンツを目指します。キーワードの適切な配置や文章構造の最適化も検索エンジンに評価されるためには必要です。

成果の出ていないコンテンツのリライトはもちろんですが、成果の出ているコンテンツのリライトでユーザーの満足度を上げることで、より大きな成果を導くことも期待できます。

SEOの分析についてはこちらの記事で詳しく説明しています。あわせてチェックしてみてください。

関連記事:「SEOの分析とは?目的達成の手がかりを得る分析手法4ステップ

【3】サイトの評価向上

サイトの評価向上もコンテンツSEOで上位表示を目指すために必要な取り組みです。サイトが評価されるには、まずはGoogleのクローラーに見つけてもらいインデックスされる必要があります。クローラーに見つけられ、サイト評価を上げるためのポイントを3つ紹介します。

コンテンツの継続的な制作

コンテンツSEOで上位表示を目指すには、コンテンツを継続的に制作し蓄積する必要があります。定期的な更新はユーザーのコンテンツ閲覧・サイトへの訪問数増加を促し、サイトの評価向上につながります。

コンテンツを継続的に制作するために、制作するキーワードを事前に複数選定しましょう。更新スケジュールを設定し、コンテンツを制作する工数を確保します。社内ですべての制作を担うリソースがない場合は、外注も検討すると良いでしょう。

被リンクを活用

被リンクは、Googleがコンテンツの価値や良質な情報を提供しているかどうか評価する要素の1つです。また被リンクを獲得するとGoogleのクローラーに見つけてもらいやすくなり、コンテンツのインデックスと評価が早く行われます。

ページランクが高いサイトや関連性の高いコンテンツから被リンクを獲得できると、コンテンツの評価が上がりSEOに良い影響を与えます。一方で、意図的に増やしたと疑われるリンクはペナルティを受ける可能性があるため注意しましょう。

被リンクをはじめ、SEO外部対策についてはこちらの記事で詳しく説明しています。あわせてチェックしてみてください。

関連記事:「SEO外部対策とは?具体的手法10選!効果測定のツールからやってはいけないことまで解説

ドメインパワーの向上

コンテンツを上位表示させるには、Webサイトのドメインパワー向上が必要です。ドメインパワーが高いWebサイトは検索エンジンから実績や信用があると判断され、コンテンツの評価につながり、上位表示されやすくなります。

またドメインパワーの向上は次のメリットも期待できます。

  • クローラーに見つけてもらいやすい
  • 狙っていなかったキーワードでも流入を獲得

ドメインパワーを上げるには、コンテンツの質を高める、被リンクの獲得、定期的なブラッシュアップの方法があります。ドメインパワーの向上のためにも良質なコンテンツの制作は重要といえるでしょう。

ドメインパワーについてはこちらの記事で詳しく説明しています。あわせてチェックしてみてください。

関連記事:「ドメインパワーとは?調べ方から上げる方法まで解説【無料あり計測チェックツール7選!】

6.まとめ

コンテンツSEOは、中長期的な集客やソートリーダーシップ獲得につながるマーケティング施策です。一方で、戦略的にコンテンツを制作しなければ、思った成果を得られないでしょう。ペルソナやカスタマージャーニーマップを設定し、ユーザーが抱える悩みや求める情報を精査した上で、ニーズを満たす良質なコンテンツの制作が重要になります。新規コンテンツの公開と既存コンテンツの改善に取り組み、サイトへの検索流入を増加させてコンバージョンにつなげましょう。


この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

SNS:XYouTube

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい