基本ノウハウ

【SEO対策に重要】E-E-A-T(E-A-T)とは?Googleに評価されるポイントを解説

【SEO対策に重要】E-E-A-T(E-A-T)とは?Googleに評価されるポイントを解説

「E-E-A-T」は、SEO対策を進める上で欠かせないコンセプト・評価基準です。E-E-A-Tの評価を高める工夫を施すことで、自社のコンテンツがGoogle上で上位表示される可能性が高まります。とくに人生・生活に大きな影響を及ぼす、お金や健康などに関するジャンル「YMYL(Your Money or Your Life)」に該当するコンテンツを作成する場合は、特にE-E-A-Tへの対策が求められます。今回はそんなE-E-A-Tについて学んでいきましょう。

目次

1.E-E-A-Tとは:Googleが定める4つの評価基準

「E-E-A-T」とは、Googleの品質評価ガイドラインで明示されている、Googleが良質なコンテンツを評価する以下4項目の略語です。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼性)

これら4項目に考慮することで、コンテンツをGoogle検索上位表示させる可能性が高まると考えられます。つまり、E-E-A-TはSEO対策をする上で必要不可欠なコンセプトなのです。

【注意!】E-E-A-Tを満たす≠必ず検索上位に上がる

E-E-A-Tが明示されている「品質評価ガイドライン」とは、あくまでGoogle社が検索結果の品質を、人間の目でチェックをする際に用いているルールのこと。そのためE-E-A-Tを高いレベルで満たす=確実に検索上位に表示されるわけではない点には注意が必要。

評価項目は長らく「E:Expertise(専門性)」「A:Authoritativeness(権威性)」「T:Trustworthiness(信頼性)」の3項目で「E-A-T」と呼ばれていましたが、2022年12月にGoogleが新たに「E:Experience(経験)」を加えることを発表し、「E-E-A-T」となりました。

ここではE-E-A-Tを構成する4項目について、解説します。

E:Experience(経験)

「E:Experience(経験)」では、作成者の経験がコンテンツにどの程度反映されているか、が評価されます。Experience(経験)について、Googleが運営する「Google 検索セントラル ブログ」では、以下の通り言及されています。

E:Experience(経験)について

実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。

参考:Google 検索セントラル ブログ「品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加」より

例えば、BtoBマーケティングについて解説する記事において、長年BtoBマーケティングに携わってきたマーケターが経験を交えて作成したSEO記事と、最近BtoBマーケティング部に異動してきた新人が作成したSEO記事とでは、前者の方がGoogleに評価される可能性は高くなるでしょう。

E:Expertise(専門性)

「E:Expertise(専門性)」では、コンテンツが専門性を持っているかどうか、が評価されます。言い換えると、「コンテンツが特定のトピックに特化しているか」や「コンテンツで専門的な情報を示せているか」などがGoogleに検証されます。

このExpertise(専門性)では、専門的な知識・技量を持っている人物が作成に携わったかどうか、がポイントです。例えば、株価に関する記事であれば証券アナリストが、確定申告に関する記事であれば税理士が作成・監修したコンテンツの方が、Googleに評価される可能性が高いと考えられます。

A:Authoritativeness(権威性)

「A:Authoritativeness(権威性)」では、情報源として第三者から価値あるコンテンツであると認知されているかどうか、が評価されます。例えば、以下「A」と「B」の記事では、例え同じクオリティーだったとしても、より第三者に評価されていると判断できる、Bの方の権威性が高いと見なされるでしょう。

A:作成者の経歴・背景が不透明で、第三者にもほとんど認知されていないSEO記事

B:作成者の書籍の執筆実績が明示されているのに加え、数多くの被リンクを獲得し、SNSでも多数引用されているSEO記事

このように「被リンクをされる」「他サイト・SNSなどで言及される」などの実績が、権威性がある=第三者に認められたコンテンツである、と評価されるポイントになります。

T:Trustworthiness(信頼性)

「T:Trustworthiness(信頼性)」では、コンテンツの情報がどの程度信じられるか、が評価されます。信頼性は、先に解説した「E:Experience(経験)」「E:Expertise(専門性)」「A:Authoritativeness(権威性)」が満たされているかどうかがポイントです。

例えば、交通事故の慰謝料に関して、「実務経験の豊富な弁護士が発信しているSEO記事」と「法学部で学ぶ大学生が発信しているSEO記事」とでは、大半の人は前者を信頼するでしょう。

また「SSL化※されているサイト」と「SSL化されていないサイト」では、コンテンツの質が同程度だとしても、前者の方が信頼性は高いと評価される可能性が高くなります。

※SSL化:サイトのすべてのページをSSL化(通信の暗号化)すること。

2.SEOにおいてE-E-A-Tはなぜ重要?

先述した通り、E-E-A-Tの評価の高いコンテンツが必ずしも検索上位に表示されるわけではありません。ただし、SEO対策としてE-E-A-Tが重要であるのは、Googleの以下の言及からも明らかです。

E-E-A-TについてのGoogleの言及

E-E-A-T自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。

参考:Google 検索セントラル ブログ「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」より

E-E-A-Tを高い水準で満たすコンテンツほど、Googleからユーザーのニーズを満たすと評価され、検索上位に表示されやすくなると考えられます。間接的ですが、E-E-A-Tを意識したコンテンツ作りはSEO対策の重要な一環なのです。

3.E-E-A-TとYMYLの関係は?

人生に大きな影響を及ぼすYMYLでは、特にE-E-A-Tが重視されます

YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語で、お金や医療・健康など、人々の生活・人生へ大きな影響を及ぼすトピック・ジャンルを指します。YMYLのトピックはその影響度の高さから、他ジャンルのトピックよりもより正確かつ高い品質が求められ、したがってE-E-A-Tがより重要視されるのです。

GoogleがYMYLのトピックでE-E-A-Tをより重視していることは、以下Googleの言及からもよく分かります。

YMYLについてのGoogleの言及

たとえば、Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。

参考:Google 検索セントラル ブログ「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」より

なお、YMYLには例えば、病気・栄養などの「医療情報」や投資・保険などの「金融情報」、離婚・親権などの「法律情報」などのトピックが該当します。

4.【事例も交えて解説】SEO記事でE-E-A-T評価を高める4つのポイント

SEO記事でE-E-A-Tの評価を高める4つのポイントを解説します。

【経験】【専門性】専門家に取材/監修を受けてもらう

専門家に取材もしくは監修を受けてもらい、記事を作成することで、E-E-A-Tのうち、特に「E:Experience(経験)」「E:Expertise(専門性)」の評価を高められる可能性があります。例えばBtoBマーケティングに関するコンテンツであれば、現役のBtoBマーケターに取材して作成するか、作成したSEO記事の監修を受けてもらう対策が有効です。

BeMARKEでも、「顧客理解を深化させるデータ分析の極意とは グロースX 松本健太郎氏に聞く」のように、専門家が携わる記事を多数作成しています。

【専門性】ジャンル特化型サイトでSEO記事を作成する

1つのサイトの中に多様なテーマ・カテゴリを設けるのではなく、特定のテーマ・カテゴリに絞った「ジャンル特化型のサイト」を構築してSEO記事を作成した方が、「E:Expertise(専門性)」の観点から有効です。

例えば「マーケティング全般」を取り扱ったサイト・SEO記事よりも、「BtoBマーケティング」または「BtoCマーケティング」に絞ったサイト・SEO記事の方が、専門性は高いと評価されるでしょう。実際にBeMARKE自体もBtoBマーケティングに特化したサイト運営・SEO記事作成をしています。

【権威性】SNSなどでSEO記事を発信する

SNSなどでSEO記事について発信することで、第三者からのSEO記事の認知度が上がり、「A:Authoritativeness(権威性)」が評価される可能性が高まります。またSNSで発信したSEO記事が第三者に気に入られて、他サイトで紹介・被リンクされれば、間接的なSEO効果も期待できます。なお、BeMARKEでは実際に、X(旧:Twitter)の公式アカウントにて随時SEO記事を発信しています。

【信頼性】サイト運営者・著者情報を記載する

サイト運営者やSEO記事の著者情報を記載することで、サイト自体やSEO記事の信頼性向上が期待できます。運営者・著者を明記することで、Googleが重視する「情報の発信者」を示す手がかりを示すことができるためです。ユーザー目線でも、例え同じ情報であっても、運営者・著者が明記されているSEO記事の方が信頼できるでしょう。例えばBeMARKEのSEO記事では、以下のように記事の下部に著者情報を記載し、信頼性の向上を図っています。

著者情報の例

参考:BeMARKE「BtoBマーケティングって何するの?注目される背景や基本の流れを解説」より

5.まとめ

SEO対策をする上で、E-E-A-Tを踏まえることは必要不可欠です。特に、より正確な情報が求められるYMYLのコンテンツを作成する場合には、よりE-E-A-Tを意識しなければなりません。

本記事で紹介したポイントのうち、例えば「SNS等でSEO記事を発信する」「サイト運営者・著者情報を記載する」などは、特に取り組みやすい対策ではないでしょうか。自社の情報をより多くのユーザーへ届けるためにも、E-E-A-Tを踏まえたSEO対策を推進していきましょう。


この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

アイランド暁子
アイランド暁子 | ライター

広報コンサルティング、上場企業の広報宣伝部、人事部のマネージャーを経て独立。海外移住をきっかけにライターを始める。10年以上企業のオフィシャルサイト、マーケティング・人事系のサイトや記事制作に多数関わる。BeMARKEの理念に惹かれ編集部に在籍中。

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい