Tips/寄稿

ウェビナー施策で見るべきKPIとは?~目的別に成果を追う視点を学ぼう

ウェビナー施策で見るべきKPIとは?~目的別に成果を追う視点を学ぼう

(前回までのあらすじ)会社から突然ウェビナーマーケティング担当を任された宇恵比奈(ウエ ヒナ)さん。前回は、ウェビナーの目的に応じて適した開催形式があることを学びました。
ウェビナーの形式とツールの選び方~「どういう形で開催すれば良いの?」に答えます

ウェビナーで成果を出すには、そもそも目標となる数値を立て、目標に至るまでのプロセスにどのような指標が存在するのかを知っておく必要があります。そこで、今回は「ウェビナーのKPI」について先生に尋ねることにしました。

登場人物

宇恵比奈(ウエ ヒナ):プロジェクトマネジメントSaaSを提供する会社のマーケティング部所属
先生:10年以上、さまざまな業界の営業、マーケティングなど多分野で動画活用プロジェクトを支援。動画活用に関する執筆やワークショップを開催している  

目次

ウェビナーにまつわるKPI

ウエヒナ:先生、ウェビナーを始めるにあたって上司から「KPIは何を見るの?」と聞かれたんですが……。そもそも、ウェビナーには申し込み件数以外にどんなKPIがあるんでしょうか?

先生:ウェビナーは「集客」→「参加」→「反応」→「接触」→「商談化」という流れをもつ施策です。ウェビナーにはこの流れに対応したKPIがあります。まず以下の図を見てみましょう。

1回のウェビナーにまつわるKPI全体像(株式会社Bizibl)|BeMARKE(ビーマーケ)

ウエヒナ:思ったより多いですね……。ウェビナーというと申し込み件数だけでいいかと思っていたんですが、まったく違うんですね。

先生:そうですね。例えば、申込数が多くても参加者数が低ければ、「そのウェビナーに興味がなかった」「自社のハウスリストにはそのテーマに関心のある見込み客が少ない」というサインかもしれません。逆に、参加者数が多くてアンケート回答数も多ければ「次につながる可能性が高い」と言えます。

ウエヒナ:なるほど……。つまり、プロセスのなかでKPIを見ると「どこでうまくいってて、どこでつまずいてるか」が分かるということですね。

先生:まさに。ウェビナーは「入口」も「出口」もある施策ですから、KPIを一つひとつ確認していくことで、施策全体のどこが強くて、どこを改善すれば良いのかが見えてくるんですよ。

目的によって追うべきKPIは変わる

ウエヒナ:でもこれだけのKPIを追うのはちょっと大変ですね。

先生:追うべきKPIは目的によって変わりますから、必ずしもすべてを等しく重視しなければいけない、ということはありません。ウエヒナさんはウェビナーの階段設計のフレームワークを覚えていますか?

ウェビナーの階段設計(株式会社Bizibl)|BeMARKE(ビーマーケ)

ウエヒナ:はい、もちろんです。ウェビナーの目的には「認知獲得」「興味醸成」「検討促進」と、段階があることを学びました。

先生:素晴らしいです。この目的及び段階によってKPIの“重み”は変わります。例えば、認知獲得段階というのは、見込み客の自社製品への興味度合いが低いです。そうした見込み客が多く参加するウェビナーで、商談アポイント数をKPIに設定するのはちょっと無理がありますよね。

ウエヒナ:上司から「なんでこのウェビナーからの商談アポイント数が少ないんだ!?」と詰められたときのカウンターパンチにできそうです(笑)

先生:ウエヒナさんの上司がそんな方ではないことを祈りますが(笑)、この階段設計に対応した追うべきKPIを整理したのが下図になります。

ウェビナーの目的によって負うべきKPIは変わる(株式会社Bizibl)|BeMARKE(ビーマーケ)

ウエヒナ:認知獲得段階であれば、「申し込み件数」や「参加者数」が主KPI。検討促進段階であれば、「商談アポイント数」などが主KPIになるわけですね。

先生:はい。どのウェビナーもターゲット申し込み件数やアポ適格参加者数が多いに越したことはないです。
ただ、興味醸成段階であれば、認知獲得段階で集めた見込み客のうち、自社製品が解決する課題や提案する手法について興味のない人をふるいにかけるウェビナーを行えていなければなりません。ですから興味醸成段階では「申し込み件数」より「ターゲット申し込み件数」の方が追うべきKPIになるわけですね。

ウェビナーの各KPIの目安と計算モデル

ウエヒナ:これらのKPIには目安となる数値はあるでしょうか?ある程度根拠を持って、一回のウェビナーからの申し込み者数や商談アポイント数などを算出して、上司に提示したいのですが……。

先生:あくまで目安としての数値ですが、 BtoBでは以下のように言われていますね。

【メール】
 - 開封率:15〜25%
 - クリック率:2〜5%

【告知ページ(LP)】
 - LPの申込率:10〜30%
 - 申込からの参加率:40〜60%

【ウェビナー】
 - アンケート回収率:30〜60%
 - アポ適格参加者の割合:10〜30%
 - 商談化率:3〜10%

ウエヒナ:なるほど。この数値を当てはめればおおよその目標数値は割り出せますね。

先生:試しに申し込み件数で推算してみましょう。ウエヒナさんの会社のハウスリスト数を教えてもらえますか?

ウエヒナ:10,000件あります。

先生:では下図の計算式に当てはめ、目安として各種KPIの数値を入れていくと、ざっくりこのように算出できます。

申し込み件数の予測計算式(株式会社Bizibl)|BeMARKE(ビーマーケ))

ウエヒナ:ウェビナーというだけで多くの申し込みを集められると思っていたんですが、甘かったですね……。

先生:そうですね。このように目標数値に至るまでのプロセスを明らかにすることの意義は、どの変数に働きかければ良いのかが分かる点です。
この計算式でいえば、大元となるハウスリスト数を広告などで一気に増やせれば申し込み件数は自ずと上がりますが、それが難しい場合はメールの開封率や告知ページの申し込み率など、別の変数に働きかけなければなりません。
これらの変数への打ち手はたくさんあるので、一度ウェビナーを開催してみてから、対応を検討しましょう。

申し込み件数の予測計算式(株式会社Bizibl)|BeMARKE(ビーマーケ))

ウエヒナ:分かりました!今日の内容を元にウェビナーを開催してみて、振り返りに生かします!

今回の記事のまとめ

  1. ウェビナーには「集客」から「商談化」まで複数のステージがあり、それぞれに対応するKPIが存在する。
  2. KPIはすべてを等しく追うのではなく、ウェビナーの“目的段階(認知/興味/検討)”に応じて重視すべき項目を選ぶことが重要。
  3. 各KPIには目安となる数値(開封率・申込率・参加率など)があり、それを用いて逆算的に目標値を設定すると、改善ポイントが明確になる。

次回予告

リハーサル実施の必要性のほか、ウェビナーの具体的な進行方法やトラブル対応、参加者とのインタラクションの取り方など、実践的なテクニックを解説します。

【収録予定内容】
・ウェビナー開催時の進行、登壇者のふるまい

BeMARKE編集部より

貴社の得意領域やあなたのノウハウ・ナレッジをBeMARKEで発信してみませんか?

現在、BtoBマーケター・セールス担当者向けに、ノウハウやナレッジを披露していただける専門家の方を募集しています。
【募集要項】
■対象:BeMARKE読者に気づきや学び、課題解決に役立つ情報提供が可能な方。
■条件:月1回以上の執筆が可能であること。
■費用:記事掲載料請求はありません。無料での掲載が可能です。
■注意事項:自社サービスのプロモーションを主目的とした内容は掲載できかねます。
【申込み・お問い合わせフォーム】https://be-marke.jp/contact


この記事を書いた人

前田 考歩
前田 考歩 | 株式会社Bizibl Technologies カスタマーサクセス

2006年よりIT、製造、教育、医療、行政、エンタメなどさまざまなテーマのプロジェクトマネジメント支援業務に従事。2014年からは動画を活用した営業、マーケティング、広報プロジェクトなどを支援。著書に『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(宣伝会議)、『紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本』『動画で「売れる仕組み」をつくる 認知・集客・見込客育成・販売・サポートがまるごとできるマーケティング戦略』(翔泳社)

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい