基本ノウハウ
Googleアナリティクスは無料で利用できるアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスの設定により、Webサイトを訪れるユーザーデータを取得・解析でき、データを分析することでマーケティング活動に生かせます。
本記事では、初心者向けにGoogleアナリティクス(GA4)の導入から設定方法、基本的な使い方を詳しく解説します。
Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供するアクセス解析ツールです。計測対象のWebサイトをGoogleアナリティクスに登録、設定すると幅広いデータが計測でき、Webサイト改善のための解析に役立ちます。
最新版は2020年10月にリリースされたGoogleアナリティクス4(GA4)です。以前のバージョンであるユニバーサルアナリティクス(UA)は2023年7月に計測が終了しているため、これからGoogleアナリティクスを始める場合はGA4を利用します。
旧バージョンのUAではWebページ単位でデータ計測されていましたが、GA4では計測単位がイベント単位(ユーザー行動)であり、詳細なユーザー行動の計測が可能です。また、PCとスマートフォンなどの異なるデバイスや、Webサイトとアプリなどのプラットフォームをまたいだ行動でも、同一ユーザーであることを計測できます。
計測データの集計は、目的に合わせて必要なディメンション(データの属性)と指標を組み合わせて独自のレポートを作成できるため、自由度の高い分析が可能です。
Webサイトのアクセス解析は、Webサイトの課題を見つけて改善し、質を向上させるために行います。Webサイトの現状把握は、課題の発見には欠かせません。GoogleアナリティクスはWebサイトへ訪れるユーザー像を可視化し、行動を把握できます。
Googleアナリティクスで得られるデータは、コンバージョンへつなげる施策の検討・効果測定、目標の進捗確認の指標となり、マーケティング活動において重要な役割を果たします。Webサイトへのアクセスデータの取得期間が長いほど、蓄積されたデータが多くなり詳細な分析が可能です。
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールは、ツールの利用開始以前のデータは取得できません。アクセス解析ツールを利用していない、Googleアナリティクスの設定ができていないという方は、すぐに利用を開始し設定を行い、Webサイトのアクセスデータを蓄積することをおすすめします。
Googleアナリティクスをこれから導入する方に向けて、設定方法を解説します。
Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントが必要です。すでにGoogle アカウントを持っている場合は【STEP2】Googleアナリティクスの登録へ進みます。
Googleアカウントを持っていない場合は、Googleアカウントのログインページより「アカウントを作成」をクリックし、必要情報を登録してアカウントを作成します。
アカウントの作成は以下の流れで行います。
名前 > 基本情報 > Gmaliアドレスの選択 > パスワードの作成 > 再設定用のメールアドレスの追加(省略可) > 電話番号の追加(省略可) > アカウント情報の確認
Googleアナリティクスの登録は、Googleマーケティングプラットフォームにアクセスし「さっそく始める」をクリックします。
アカウント設定画面が表示されるので、アカウント名の設定とアカウントのデータ共有設定を行います。
アカウント名は自由に設定でき、企業名やサービス名でも構いません。アカウントのデータ共有設定では、共有したくないデータのチェックを外しておきます。
プロパティを作成するには、プロパティ名、レポートのタイムゾーン、通貨を設定します。プロパティはアクセス解析データを表示する基本単位のため、アクセス解析を行うWebサイト名などを設定すると分かりやすいです。
レポートのタイムゾーンは国内で使用しているWebサイトであれば、タイムゾーンを「日本」、通貨を「日本円(¥)」に設定します。
ビジネスの説明では、お店やサービスの詳細を設定します。業種を自社に当てはまるものを選択し、ビジネスの規模は該当する選択肢にチェックを入れます。
ビジネス目標の設定では、アクセス解析の目的に合わせてチェックを入れましょう。
以上でアカウント設定が終わり、この後Googleアナリティクスのホーム画面に移動し、データ収集の設定ができます。
プラットフォームの選択はデータ収集の設定時にも選択可能のため、ここではスキップしても問題ありません。
データストリームの設定でデータの収集元を登録します。メニューの「データの収集と修正」>「データストリーム」からプラットフォームが選択できます。
アクセス解析を行うWebサイトのプラットフォームを「ウェブ」「Androidoアプリ」「iOSアプリ」の3つから選択します。
次のウェブストリームの設定で、アクセス解析を行うWebサイトのURLとストリーム名を入力し、「ストリームを作成」をクリックして完了です。
計測用のトラッキングコードを設定します。トラッキングコードの設定は次の2つの方法があります。
アクセス解析を行うWebサイトが数ページしかない場合、HTMLに直接タグを埋め込む方法がおすすめです。GTMはあらかじめGoogleマーケティングプラットフォームからGTMのアカウントを作成する必要があります。GTMではタグの設置・修正・削除が効率化できるため、アクセス解析を行うWebサイトが今後増えていく場合には管理しやすくなります。
ここでは、HTMLに直接タグを埋め込む方法を解説します。
Googleアナリティクスの左メニュー最下部にある「管理」から「データストリーム」を選択します。
該当Webサイトのデータストリームを選択し、ウェブストリームの詳細から「タグの実装手順を表示する」を選択します。
「手動でインストールする」を選択すると、アカウントのGoogleタグが表示されます。タグをコピーし、計測を行うWebページの<head>セクション内の<head>要素の直後(終了タグ</head>の直前)に貼り付けます。
トラッキングコードを設定したら、データが取得できているかどうか「リアルタイム」のレポートから確認しましょう。
Googleアナリティクスの基本設定を紹介します。
外部からのアクセス状況のみを計測したい場合、内部IPアドレスの除外設定を行います。設定することで、自分や自社の社員がWebサイトにアクセスした回数を除外し、純粋な外部アクセスの計測が可能です。
管理メニューから「データストリーム」>「タグ設定を行う」を選択します。次にGoogleタグの設定の「もっと見る」でメニューを開き、「内部トラフィックの定義」を選択します。
「作成」をクリックし、内部トラフィックの定義を作成します。
ルール名、traffic_typeの値、除外するIPアドレスを設定します。trafiic_typeはデフォルトのinternalのままで構いません。入力後、右上の「作成」をクリックしルールの設定を終えます。
作成した除外ルールを適用するためには、データフィルタの作成が必要です。管理メニューから「データの収集と修正」>「データフィルタ」から設定します。
内部トラフィックルールのtraffic_typeをinternalに設定している場合は、すでにあるフィルタ「Internal Traffic」を選択し、フィルタの状態を有効にすると設定したIPアドレスが除外されます。
内部トラフィックルールのtraffic_typeでemea_headquartersなどにした場合はデータフィルタを「内部トラフィック」で新規作成し、データフィルタ名とパラメータ名を設定しフィルタの状態を有効にします。
GA4では、コンバージョンをイベントで設定します。コンバージョン設定はWebサイトの目標設定であり、到達ページ、滞在時間、ページビュー数などのイベントをコンバージョンとして設定します。コンバージョンに設定できるイベントは1つのプロパティにつき最大30件です。
コンバージョンに設定するイベントの種類は、大きく次の4種類があります。
各イベントについて詳しくはGA4アナリティクスヘルプを参照してください。
カスタムイベントを作成するには、管理メニューから「データの表示」>「イベント」を選択します。右上に表示されている「イベントを作成」をクリックし、出てきたイベント作成画面の「作成」をクリックします。
ここではサンクスページの表示をコンバージョンイベントとして設定する方法を解説します。
カスタムイベント名にはイベントの概要が分かるよう自由にイベント名を設定します。次の「一致する条件」でページビューと特定のURLの2つの条件を設定します。
手順は次の通りです。
新しく作成したイベントは処理されるまで、「既存のイベント」の表には表示されません。
作成したイベントをコンバージョンとして指定するには、コンバージョンイベントの設定を行います。管理メニューの「データの表示」>「コンバージョン」から「新しいコンバージョンイベント」をクリックし、「新しいイベント名」に作成したイベント名を入力し、保存します。
GA4のイベントデータ保持期間は初期設定では2カ月になっています。保持期間が過ぎると月単位でデータが削除されてしまうため、設定できる最長の14カ月に設定を変更しておくことがおすすめです。
管理メニューの「データの収集と修正」>「データの保持」を選択します。「イベントデータの保持」の期間をプルダウンで「14か月」を選択し、「保存」をクリックします。
Googleアナリティクスのデータは他のメンバーと共有できます。1つのアカウントをメンバー内で使い回すのではなく、データ共有の設定を行いましょう。この機能を使用するには、編集者権限が必要です。
管理メニューから「アカウントアクセスの管理」を選択します。
右上の「+」をクリックし、「ユーザーを追加」します。
データを共有したい人のメールアドレスの入力と、「直接の役割とデータ制限」の設定を行います。
複数のドメインをまたいだ行動を同一のユーザーとして認識するために、クロスドメイントラッキングを設定できます。複数のWebサイトを異なるドメインで運営している企業は設定をおすすめします。
管理メニューから「データストリーム」>「タグ設定を行う」を選択します。
クロスドメインのリンク設定で「条件を追加」し、マッチタイプを選択してクロスドメイントラッキングを有効にしたいドメインを入力します。
すべてのドメインを入力したら、右上の「保存」をクリックします。
GoogleアナリティクスをGoogleサーチコンソールと連携すると、自社のWebサイトのオーガニック検索結果をアナリティクスで分析できます。例えば自社のWebサイトに訪問する前後のユーザー情報を取得し、ユーザー行動をより詳細に分析できます。
設定は管理メニューの「サービス間のリンク設定」>「Search Consoleのリンク」の右上にある「リンク」をクリックします。
手順は次の通りです。
Googleアナリティクスの基本的な使い方を紹介します。
Googleアナリティクスでは、Webサイトへのアクセス数をページビュー数とセッション数で確認できます。
ページビュー数はWebサイトで表示されたページの閲覧数です。Webサイト全体のページビュー数の概要は「レポート」>「ライフサイクル」>「エンゲージメント」>「概要」で確認できます。
「表示回数」の表記で示されている数字がページビュー数にあたります。
ページごとのページビュー数は「レポート」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」で確認できます。
検索窓に確認したいページのパスを入力すると、表示回数などの情報が表示されます。
セッション数はユーザーがWebサイトにアクセスした回数です。ページビューとの違いは、ユーザーが複数ページを閲覧した場合もセッション数が1とカウントされることです。セッションが日付をまたぐ場合もセッション数は1とカウントされます。
セッション数は「レポート」>「集客」>「トラフィック獲得」で確認できます。
エンゲージのあったセッション数については、「エンゲージメント」>「概要」また「集客」>「ユーザー獲得」でも確認できます。
ユーザー属性を調べる
ユーザー属性の概要で、Webサイトに訪問するユーザーの主な特性を把握できます。属性は年齢、性別、国、地域(市町村)、言語などです。
ユーザー属性は「レポート」>「ユーザー属性」>「ユーザー属性の概要」で確認できます。
「レポート」>「ユーザー属性」>「ユーザー属性の詳細」では、より詳しい属性の内訳を見られます。
ユーザーがどのような経路でWebサイトに訪問してきたかを把握できます。流入経路の主な分類は次の通りです。
Webサイトへの流入経路は「レポート」>「集客」>「トラフィック獲得」から確認できます。
セッションの選択を変更すると、メディアや参照元などのそれぞれのチャネルからの流入数を確認できます。
探索機能を使うと平均・比率・パーセンテージなどの指標と、データの属性のディメンションをかけあわせて自由にレポートを作成できます。
メニューの「探索」を選択するとデータ探索のメニューにテンプレート例が表示されます。
右上の「テンプレートギャラリー」をクリックすると、次の7種類のテンプレート一覧が出てきます。
テンプレート | 概要 |
---|---|
自由形式 | クロス集計表の形式でデータの探索が可能。棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、散布図などさまざまなスタイルで適用できる。 |
ファネルデータ探索 | 複数のステップからなるファネルでユーザー行動経路を分析、分割、分類できる。 |
経路データ探索 | ユーザーがどのような経路でWebサイトやアプリにアクセスしているのか視覚的に表示できる。 |
セグメントの重複 | さまざまなユーザーセグメントがどのように関係しているのか確認できる。 |
ユーザーエクスプローラ | ここのユーザーアクションを詳しく調べることができる。 |
コホートデータ検索 | 共通の属性を持つユーザーグループの行動とパフォーマンスから分析情報を入手できる。 |
ユーザーのタイムライフ | ユーザーの行動を探索して、顧客としてのライフタイムバリューを評価できる。 |
「空白」またはいずれかのテンプレートを選択すると、データ探索画面が表示されます。
「空白」のテンプレートを選択すると、ディメンションと指標など設定されていない状態のテンプレートが表示されるため、探索の目的に応じて選択していきます。
左列の「変数」のパネルにある「データの探索名」を入力し、「ディメンション」の横にある「+」のアイコンをクリックし、分析に必要なディメンションを選択、右上の「インポート」をクリックします。
同様に「指標」にも必要な項目を追加します。
追加したディメンションと指標を「変数」のパネルから「タブ設定」のパネルにある「行」「列」「値」にドラッグ&ドロップして追加します。
右側のキャンバスにデータが表示され、レポートの完成です。データ探索で作成したレポートは、キャンバスの右上にある「データのエクスポート」からGoogle スプレッドシート、CSV、PDFなどの形式にエクスポートでき、共有が可能です。
データ探索について詳しい使い方はこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:「これから始めるGA4の使い方!基礎・初期設定の手順・実践例まで解説」
Looker StudioはGoogleが提供するWebサイト分析ツールです。Googleアナリティクス、Googleサーチコンソール、Google広告など、Googleが提供するツールのデータを取り込み、レポートを作成・共有できます。
Looker StudioでGoogleアナリティクスのデータを収集し、レポートを作成するため、Looker Studioで設定を行います。
Googleアナリティクスの権限を持つアカウントでLooker Studioにアクセスし、左メニューにある「作成」をクリック、「データソース」を選択します。
接続できるツール一覧が表示されるため、「Googleアナリティクス」を選択します。
アカウントへのアクセス権の許可が表示されたら「承認」し、アカウントを選択してプロパティから「GA4-」で始まるものを選びます。データソースの名称は変更可能です。右上の「接続」をクリックして連携は完了です。
Looker Studioでは、一度レポートを作成すると毎日自動でデータが更新されます。Looker StudioはGoogleアナリティクスへのアクセス権限がなくてもレポートの共有が可能なため、レポートの共有者はリアルタイムで最新のレポートを確認できます。
Googleアナリティクスのレポートや探索は指標同士のレポートを作成できませんが、Looker Studioでは可能です。またGoogleアナリティクスはデータの定点観測に向かないため、Looker Studioとの併用をおすすめします。
Looker Studioの使い方とレポートの作成方法は下記の記事で紹介しています。こちらも参考にしてみてください。
関連記事:「【図解】Looker Studioとは?使い方から活用事例・基礎を学べる本まで解説」
本記事では、Googleアナリティクス導入のための必要な設定方法、基本的な使い方を解説しました。Googleアナリティクスの設定は煩雑なように思えますが、手順に従って行えば基本設定は難しくありません。アクセス解析ツールを利用していない方はGoogleアナリティクスを導入し、本記事で紹介した基本設定を行いデータを蓄積することをおすすめします。
Googleアナリティクスを設定して、Webサイトを訪れるユーザー属性を把握し、コンバージョン目標に対する施策の検討・評価検証を行いましょう。