基本ノウハウ

CMSの種類は?種類別のメリット・デメリットやおすすめCMSを紹介

CMSの種類は?種類別のメリット・デメリットやおすすめCMSを紹介

専門的な知識がなくともサイトを作成できるシステム「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」。CMSと一口にいっても、メリット・デメリットの異なる3種類のCMSがあります。そこで本記事では、3種類のCMSの概要および、おすすめのCMSを活用事例とともに紹介していきます。ぜひ自社に最適なCMSを選定する際の参考にしてください。

目次

1.CMSには3種類ある

CMSは、以下3種類に分かれます。

  • オープンソース型
  • クラウド型
  • 商用パッケージ型

ここではそれぞれの特徴について、順に解説していきます。なお「そもそもCMSって何?」と疑問に持つ方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

関連記事:CMSとは? メリット・種類・選ぶ基準などわかりやすく解説

オープンソース型

「オープンソース型」とは、プログラムのソースコードが無償で一般公開されているタイプのCMSです。商用・非商用を問わず、誰でも自由に利用・修正・配布できます。有名なオープンソース型CMSに「WordPress(ワードプレス)」があります。

オープンソース型は大半が無料で利用できるほか、プラグイン(拡張機能)が豊富で、カスタマイズ性の高さが特徴です。

一方で、ベンダー(製造元・提供元)からのサポートが受けられないほか、ソースコードが公開されているが故にセキュリティリスクが高い傾向にある点には注意が必要です。

クラウド型

「クラウド型」とは、CMSの機能をインターネット上で利用できるタイプのCMSです。クラウド型CMSは自社でサーバーを用意する必要がなく、インターネット環境さえあればすぐに導入できます。費用についても、後述する商用パッケージ型CMSより低コストです。加えて、セキュリティ対策も提供元が行ってくれます。

一方で、機能やデザインのカスタマイズ性が低いほか、自社にサーバーがないため、トラブル発生時の対応はベンダー頼みになってしまう点には注意しましょう。

商用パッケージ型

「商用パッケージ型」とは、ベンダーが独自開発したCMSライセンスを購入し、自社サーバーにインストールして利用するタイプのCMSです。法人利用を想定して開発されており、例えカスタマイズをせずとも豊富な機能を利用できます。加えて、ベンダーから手厚いサポートが受けられる点も特徴です。

一方で、オープンソース型・クラウド型と比べると費用が高くなってしまうほか、導入期間が場合によっては数カ月~8カ月程度かかってしまう点がデメリットです。

2.【3種類のCMSを比較】メリット・デメリットまとめ

3種類のCMSのメリット・デメリット、おすすめの企業をまとめてみました。

オープンソース型CMS クラウド型CMS 商用パッケージ型CMS
メリット ・コストを抑えられる
・カスタマイズ性が高い
・スピーディに導入・利用できる
・サーバーやソフトウェアのメンテナンスの必要がない
・搭載機能およびサポートが充実している
・提供元がアップデートやトラブルに対応してくれる
デメリット ・サポートが受けられない
・セキュリティ対策が必要
・デザインやレイアウトのカスタマイズ性が低い
・海外製が多く、日本語サポートが受けられない可能性あり
・導入までに時間がかかる
・コストが高い
おすすすめの企業 サイト制作・運用ができる人材やノウハウがある企業 ・CMSの管理負担を抑えたい企業
・CMSをすぐに導入したい企業
大規模なサイトを構築したい企業

どのCMSが自社にマッチしているのか、上記の表をぜひ参考にしてください。

3.おすすめのオープンソース型CMS2選

ここでは、おすすめのオープンソース型CMSを2つ紹介します。

WordPress(ワードプレス)

「WordPress(ワードプレス)」は、初級者から上級者まで多くの人に愛用されているオープンソース型CMSです。ウェブサイトの42%がWordPressで構築されており、世界で最も人気のCMSといえるでしょう。5万種類以上のプラグインとテーマ(サイト全体のテンプレート)があり、拡張性・自由度の高さが特徴です。また、利用者が多いためWordPressに関する情報をインターネット上で容易に取得でき、サイト制作に慣れていない人でも自力で問題を解決しながら、サイト構築を進めることができます。

WordPress 活用事例

某大手電機メーカーは、サイトからの問い合わせ数・資料ダウンロード数の増加および老朽化したデザインの刷新を目的に、BtoB向けサービスサイトをリニューアル。その際、CMSはWordPressで構築した。リニューアルの結果、アクセス数・リード獲得数を伸ばし、リニューアルしたカタログのデザイン・Webリーフレットも好評を博している。

参考:インスパイアデザイン「WordPress解決事例」より

Drupal(ドゥルーパル)

「Drupal(ドゥルーパル)」は、大企業から政府機関、大学、NGOなどの大規模なサイトで活用されている、オープンソース型CMSです。標準で100近くの言語に対応する「多言語対応」や政府機関でも利用されているほどの「強固なセキュリティ」、「標準機能および追加できる機能の豊富さ」などが特徴です。Drupalが用いられたサイトには例えば、スイスの高級時計メーカー「TAG Heuer(タグ・ホイヤー)」やアメリカの歌手「レディー・ガガのウェブサイト」などが挙げられます。

Drupal 活用事例

外国人に向けて日本発・海外行きの航空券をオンライン販売する「H.I.S. Flight Search」では、Drupalの多言語化機能を用いて、英語・中国語・韓国語に対応。旅行商品の検索やクレジットカードによるオンライン決済などの機能をDrupalのコンテンツ管理機能で実現した。

参考:Drupalナビ「H.I.S. Flight Search」より

4.おすすめのクラウド型CMS2選

続いて、おすすめのクラウド型CMSを2選見ていきましょう。

Wix(ウィックス)

「Wix(ウィックス)」は、世界190ヵ国、2億人以上に利用されている無料のクラウド型CMSです。800種類以上の豊富なテンプレートや24時間対応のカスタマーサポート、高機能なSEOツールなどを搭載している点が特徴です。また、Wix公式ブログでは、サイト制作に関するさまざまな情報が発信されています。例えば、「Wixを使ったサイト作成手順」や「Webデザインの基本」などについても、分かりやすくまとめられており、初心者でもそれらの情報を参考にしながらサイト制作を進めることができます。

Wix 活用事例

軽井沢・白馬のキャンプ場「ライジングフィールド」のサイトは、Wixのオンライン予約機能、Wix ブッキング(予約システム)を用いて、制作された。下記参考サイトによると、集客をWix ブッキングに集約したことで、予約の9割がオンライン経由になったそう。

参考:Wix公式ブログ「Wix で作られたおしゃれなホームページ参考事例 20 選」より

ジンドゥー(Jimdo)

「ジンドゥー(Jimdo)」は、世界3,200万以上のサイト作成に使用されている、無料のクラウド型CMSです。「ブログ運営」や「ネットショップ運営」、「アクセス解析」などの機能が搭載されています。同CMSは幅広い業種で利用されていますが、中でも小売・流通・製造業(17.8%)、教室・教育(13.2%)、医療関係(12.5%)の業界でより多く活用されています。日本語サポートもあるほか、使い方が分からない際には各種相談ができる「JimdoCafe」を利用することも可能です。

ジンドゥー 活用事例

学習塾「緑塾 泉佐野長滝校」では、ジンドゥーを使い、保護者が気になる情報をコンパクトに発信するサイトを制作。同サイトではジンドゥーのブログ機能で積極的なブログ運用をしている。なお、同塾がジンドゥーを選んだ一つの決め手が、「ノウハウがインターネット上で多数発信されているため、分からないことがあっても自己解決できそうだから」。

参考:ジンドゥー「【活用事例 #12】学習塾のホームページの作成ポイントと効果的な運用術とは」より

5.おすすめの商用パッケージ型CMS2選

最後に、おすすめの商用パッケージ型CMSを2つ紹介していきます。

SiTEMANAGE(サイトマネージ)

「SiTEMANAGE(サイトマネージ)」は、株式会社セブン&アイ・ホールディングスや株式会社セガといった有名企業を含む、600以上のサイトで導入されている商用パッケージ型CMSです。同CMSには100以上のプラグインや、使いやすく工夫が施されたコントロールパネルが用意されています。また既存プラグインにない機能の開発も可能です。導入企業からは「作業効率が大幅に上がった」「担当者に電話をすれば何でも分かってくれて、すぐに対応してくれる」という声も挙げられていました。

参考:株式会社シフト「サポート・お客様の声」より

SiTEMANAGE 活用事例

「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」の金融経済セミナーポータルサイトをSiTEMANAGEで制作。メインビジュアルに動画を配置し、動画教材や活動レポートといったコンテンツも発信している。

参考:商用CMS決定版パッケージSiTEMANAGE「制作事例」より

NOREN(ノレン)

「NOREN(ノレン)」は、2002年に発売された商用パッケージ型CMSです。導入実績は790社以上、継続利用率は96%を誇ります。また、NOREN利用企業の87%がサイト運営を内製化できており、専門的な知識がなくとも利用できる「使いやすさ」に定評があります。そのほか、大規模サイト運営にも考慮した機能があるほか、静的CMS※であるが故に外部からの攻撃や障害に強い点もメリットです。

※静的CMS:ユーザーがサイトにアクセスするページを、CMSが事前に生成し、サイトへ転送を行うCMSのこと

NOREN 活用事例

大日本印刷株式会社は2018年8月、NORENを用いて、大日本印刷グループのサイトをリニューアル。NORENの活用により、HTMLの知識を持たない社員であっても、最適なページレイアウトでWebコンテンツを制作できるようになり、各事業部門での分散運用が実現された。

参考:NOREN「7年ぶりにWebサイトをリニューアルCMSのフル活用と改善への意識改革で新しい企業価値を発信」より

6.まとめ

CMSには、メリット・デメリットの異なるオープンソース型・クラウド型・商用パッケージ型の3種類があり、それぞれ適する企業が異なります。

  • オープンソース型CMSがおすすめ:サイト制作・運用ができる人材やノウハウがある企業
  • クラウド型CMSがおすすめ:CMSの管理負担を抑えたい企業・CMSをすぐに導入したい企業
  • 商用パッケージ型CMSがおすすめ:大規模なサイトを構築したい企業

CMSを導入することで、専門的な知識不要でサイト作成ができるほか、コスト削減の効果も期待できます。上記3種類のおすすめ企業の傾向を踏まえ、本記事で紹介したCMSの情報を参考にしながら、導入検討を進めてみてはいかがでしょうか


この記事に関連するお役立ち資料

あわせて読みたい

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

BeMARKEナビゲーターが
無料で相談にのります。

  • 自社に合う
    サービスを
    知りたい
  • 施策の
    進め方が
    わからない
  • Webで
    引き合いを
    増やしたい
  • 営業活動の
    DXを
    進めたい
BeMARKEナビゲーター