基本ノウハウ

トピッククラスターとは? SEO上もユーザーのためにも有効な理由

SEO
トピッククラスターとは? SEO上もユーザーのためにも有効な理由

昨今主にSEO対策の側面で注目を集めているトピッククラスターという手法があります。この手法を取り入れることで、SEO上の評価も高まりコンテンツ管理をしやすくなるほか、ユーザビリティも向上するといわれています。メディア運営をしているならばぜひとも取り入れたいトピッククラスターについて、その意味と、なぜ重要か、また実際に取り組むにはどうすべきか解説します。

目次

トピッククラスターとは

トピッククラスターとは、あるテーマの中心となるコンテンツ(ピラーコンテンツ)に対して、関連するコンテンツ(クラスターコンテンツ)をリンクでつなげるコンテンツ制作の手法を意味します。

ピラーコンテンツは、より広い概念、SEO用語でいえば検索ボリュームが大きいビッグワードに対応するよう制作します。一方でピラーコンテンツでは、より具体的な悩み、SEO用語でいえばミドルワードスモールワードに対応するように制作します。ピラーコンテンツで広く浅く説明をし、クラスターコンテンツで詳細な内容を細かいニーズごとに解説していく方法となります。

例えば、ピラーコンテンツを「メールマガジン」と設定した場合、クラスターコンテンツには、「メルマガの書き方」「メルマガタイトルの付け方」「メルマガ配信に最適な曜日・時刻は?」「メルマガの数値分析の仕方」などが並ぶと考えられます。

トピッククラスターのWebサイト運営側にとってのメリット

トピッククラスターは、Webサイトの運営側にとってたくさんのメリットのある手法です。SEO上のメリット、SEO以外の数値上のメリット、制作上のメリットの3つの側面から解説します。

SEO上のメリット

特定トピックに関するコンテンツがまとまって展開されるので、このトピックについての専門性の高いコンテンツを多数保有していると評価されます。もう少しそのメカニズムを解説すると以下の通りになります。

  • 関連テーマが内部リンクでつながっているため、特定のテーマについてのコンテンツをまとめてクロールしやすい。
  • 内部リンクでつながっているため、SEOの評価が関連コンテンツに波及しやすい。
    ※検索エンジンからの評価は、内部リンクでつながれている関連コンテンツへ波及するといわれています。

数値上のメリット

トピッククラスターは、Webサイトの主要な成果指標の一つであるPV数を向上させる可能性があります。関連コンテンツへの導線が増え、回遊性が向上し結果として1セッションあたりのPV数が向上するという仕組みです。

制作上のメリット

トピッククラスターは、戦略的にコンテンツ企画や管理が行えるという点でコンテンツ制作にも良い影響を与えます。具体的には以下のような影響があります。

  • 1つのトピックを決め、そのトピックに関連してより深掘りをしたコンテンツを企画するので、何も制約がない場合よりネタ探しをしやすい。
  • ユーザーニーズに対して重複や抜け漏れに気づきやすく、コンテンツ管理をしやすい

トピッククラスターのユーザーにとってのメリット

これまでコンテンツ制作側へのメリットを説明してきましたが、実はトピッククラスターは、ユーザーにとっても大きなメリットのある手法です。トピッククラスターは、ユーザーにとって特定トピックに関する情報を体系的にひとまとめにして伝えるという点でメリットがあります。

基本的に人が何か新しいことや難しいことを勉強する際には、関連する情報がまとまっていた方がスムーズに理解ができます。情報が分散していると、探す手間や自分が読むべきか判断する手間が発生します。逆に、「この記事をまず読み、あとはここに貼られている情報さえ目を通せば十分です」と分かれば効率的です。

このような考え方は、ユーザビリティをよく考えれば当たり前のことであり、自然と実践していた企業もいたかもしれません。しかし、トピッククラスターの考え方が浸透してきて、多くの企業やメディアが戦略的に積極的に取り組むような時代になりました。

SEOとユーザビリティ

今回はトピッククラスターについて、コンテンツ提供側にとってのSEO上のメリットを説明した上で、ユーザーにとってもメリットがあるという説明をしましたが、本来は逆です。Googleの検索エンジンは、ユーザビリティの向上につながるコンテンツの提供を評価していこうという姿勢があります。
SEOというとテクニック論が先行してしまいがちですが、ユーザーにとって何が最も好まれるかをよく考え、それを積極的に実践していくことで、SEOも強化できる可能性が高まるでしょう。

トピッククラスターの始め方

ここからはトピッククラスターの実践方法について、すでにコンテンツがありそれをまとめ直す場合と、新しくコンテンツを作る場合の2つのケースで解説します。

すでにコンテンツがある場合

すでにコンテンツがある場合は、以下の3STEPで行います。

  • コンテンツを分類する
  • ピラーコンテンツを作成する
  • リンク再設定やリライトを行う

まずは公開しているコンテンツにどのようなものがあるか見直し、テーマごとに分類します。例えば下の図のようにMAやメールマーケティングに関するコンテンツが展開されていた場合は、MAに関するコンテンツとメールマーケティングに関するコンテンツに分類できます

分類ができたら、トピックの中心となるピラーコンテンツを作成します。その後で、ピラーコンテンツごとにトピックを深堀りしたクラスターコンテンツのリンクを付与します。下の図の例では、「MAとは」と「メルマガの基本」という2つのピラーコンテンツに複数のクラスターコンテンツがリンクで結ばれる構造となりました。加えて、「MAとは」と「メルマガの基本」同士も、「MAとメール配信ツールの違い」というコンテンツを通してつなぐことで、さらに広いクラスターを形成しています。

まったく新しく作る場合

新しくコンテンツを作成する場合は、以下の5STEPで進めます。

  • ピラーコンテンツでの対策KWを定める
  • クラスターコンテンツでの対策KWを定める
  • コンテンツを作る
  • 内部リンクでつなぐ

まずは、トピック、すなわちどのようなテーマでコンテンツ群を作成するかを定めます。この部分はメディアの目的やターゲットなどから考えます。

次にピラーコンテンツでの対策キーワードを定めます。ビッグワード〜ミドルワードと呼ばれるような、月間の検索ボリューム数万〜数千程度のキーワードを選択することが一般的です。最初に定めたトピックに関するキーワードをいくつか書き出し、その中でもより抽象的なキーワードを検索ボリュームを見つつ選びます。

ピラーコンテンツで対策するキーワードを定めたら、そこからより具体的なキーワードを書き出し、対策キーワードを定めます。ミドルワード〜スモールワードと呼ばれる、月間の検索ボリュームが数千〜数百のキーワードを選定することが一般的です。ただしBtoB領域のテーマの場合、月間の検索ボリュームが数百に達するキーワードですら珍しいこともあるので、数十程度でも制作する場合があります。

ここまでできたら、コンテンツごとに対策するキーワードがリストアップされるはずですので、対策キーワードの検索ニーズに応えられるコンテンツを制作します。そしてそれらが完成し公開され次第、内部リンクでつないでいきます。

まとめ

SEOをはじめとしたコンテンツ制作者にとってだけでなく、ユーザーにとってもメリットの多いトピッククラスターについて解説しました。この手法を取り入れると、戦略的かつ着実にコンテンツを制作でき、検索エンジンからも評価されやすいため、これからコンテンツマーケティングに取り組む企業やメディアはぜひ取り入れてみてください。


この記事に関連するお役立ち資料

あわせて読みたい

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

BeMARKEナビゲーターが
無料で相談にのります。

  • 自社に合う
    サービスを
    知りたい
  • 施策の
    進め方が
    わからない
  • Webで
    引き合いを
    増やしたい
  • 営業活動の
    DXを
    進めたい
BeMARKEナビゲーター