基本ノウハウ

直帰率と離脱率の違いは?目安や原因別改善方法をBtoC・BtoBサイト別に徹底解説

直帰率と離脱率の違いは?目安や原因別改善方法をBtoC・BtoBサイト別に徹底解説

マーケティング・アクセス解析の基礎用語である「直帰率」と「離脱率」。両者を理解することは、サイトのパフォーマンスを向上させる第一歩となります。ただし両者は混同しやすいため、しっかり区別して覚えることが大切です。そこで今回は直帰率と離脱率について、両者の違いやGoogleアナリティクスを用いた確認方法、高い直帰率・離脱率の原因別改善方法などについて解説します。

目次

1.直帰率と離脱率とは

最初に直帰率と離脱率の意味と両者の違いについて解説します。

直帰率とは:最初に訪問したページだけを見てサイトを離れた割合

直帰率とは、サイトの訪問(セッション)数のうち、最初に訪れたページだけを閲覧してサイトを離れた数の割合です。例えばあるサイトの1日の訪問数が100、そのうち最初に訪れた1ページ目だけを見てサイトを離れた数が40だとすると、直帰率は40%になります。

基本的には直帰率は低ければ低いほど、サイト内のさまざまなコンテンツを見ているユーザーが多いことを意味するため、サイトに対するユーザー満足度も高いことが推測されます。

<直帰率に関する注意点>

サイトやコンテンツの特性によっては、必ずしも「直帰率が低い=良いサイト・コンテンツ」とは限りません。それはユーザーのニーズに応えるコンテンツを提供できていないために、直帰率が低くなることがあるためです。

例えば、機能の優れたマーケティングツールを探そうと、ユーザーが「高性能 マーケティングツール」と検索したとしましょう。このときユーザーが訪れた1ページ目で、十分な量の高機能マーケティングツールが紹介されていれば、ユーザーは満足して1ページ目でサイトを離れるかもしれません。

一方、例えば1ページ目ではマーケティングツールの選び方だけが紹介され、「高機能のマーケティングツールはこちらの記事でチェック」とリンクが貼り付けられていたらどうでしょうか。たしかに直帰率は低くなるかもしれませんが、ユーザーは余計なストレスを感じているはずです。

このように、必ずしも「直帰率が低い=ユーザーにとって良いサイト・コンテンツ」とは言えない点は頭に入れておきましょう。

離脱率とは:特定のページでサイトを離れた割合

離脱率とは、特定のページの訪問(セッション)数のうち、その特定のページを最後にサイトを離れた数の割合です。例えばAページの訪問数が100、そのうちAページを最後にサイトから出た数が20の場合、離脱率は20%になります。直帰率と同様に、離脱率が低いページは、基本的にはユーザーに興味・関心を持たれている可能性が高いと考えられます。

<離脱率の注意点>

離脱率も直帰率と同じく、一概に「高いから悪い」というわけではありません。例えば、お問い合わせページや申し込みページは、そのページで目的を達成したため「離脱するユーザーが多い=離脱率が高いこと」が考えられます。ただし商品・サービスの紹介ページといった、ユーザーが興味・関心を持って閲覧していると考えられるページの離脱率が高い場合は、改善が必要でしょう。

直帰率と離脱率の違い

直帰率と離脱率の違いは、以下の図の通り、ユーザーの行動が1ページ目だけを見てサイトを離れた「直帰」なのか、複数ページを見たあとにサイトを離れた「離脱」なのかです。前者の割合が直帰率、後者の割合が離脱率になります。

直帰率と離脱率の違い
直帰率と離脱率の違い

直帰率と離脱率、両者ともに「訪問(セッション)を終えた割合」であることは同じです。ただしそれが「直帰」なのか「離脱」なのかによって、直帰率もしくは離脱率に分けられます。

2.【Googleアナリティクス】直帰率と離脱率の確認方法

直帰率と離脱率は、Googleが提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を用いて、以下の手順で確認できます。

<直帰率と離脱率の確認方法>

  • サイト全体の直帰率・離脱率の確認手順:Googleアナリティクスを開く→左のメニューバーの「行動」→「概要」→サマリーで確認する
  • 特定のページの直帰率・離脱率の確認手順:Googleアナリティクスを開く→左のメニューバーの「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックし、確認する
サイト全体の直帰率・離脱率の数字サンプル
サイト全体の直帰率・離脱率の数字サンプル

こちらがサイト全体の直帰率・離脱率の数字です。

ページごとの直帰率・離脱率の数字サンプル
ページごとの直帰率・離脱率の数字サンプル

一方、こちらがページごとの直帰率・離脱率の数字です。

注意点として、直帰率・離脱率を確認できるのは既存の「ユニバーサル アナリティクス プロパティ」というバージョンのみです。最新の「Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)」では、 「閲覧開始数」や「離脱数」という表現になっており以下のように定義もやや違っています。

  • 離脱数の指標が、離脱率の概念にあたります。また、直帰率という概念自体もGA4にあります。
  • ただし、直帰率に関してはUAの定義にあった「サイトの訪問(セッション)数のうち、最初に訪れたページだけを閲覧してサイトを離れた数の割合」ではなく、「エンゲージメントのなかったセッションの割合」になりました。

3.BtoCサイト・BtoBサイトの直帰率・離脱率の目安は?

直帰率と離脱率は低ければ低いほど、ユーザーに興味・関心を持たれるコンテンツを提供できている可能性が高いと推測されます。ではそれぞれどれくらいの%を目安にすれば良いのでしょうか。ここではBtoC・BtoBサイトの直帰率・離脱率の目安を紹介します。

BtoCサイト・BtoBサイトにおける直帰率の目安

BtoCサイトの直帰率の目安は「20~55%程度」、BtoBサイトの直帰率の目安は「25%~60%程度」といわれています。この目安を参考にするならば、おおよそ2訪問(セクション)に1訪問程度は、直帰せずに複数のページを見てもらえるように工夫を凝らすと良いかもしれません。

ただし、コンテンツの特性やジャンル、時期などさまざまな要因により、直帰率は上下します。また例えば、ユーザーが1つの明確な意図を持って訪問する傾向にある「お問い合わせページ」とさまざまな商品を比較・検討するユーザーが訪れる「商品紹介ページ」では、前者の方が直帰率は高くなりやすいと考えられます。

このため基本的には直帰率を低くする方針でサイトの改善を進めつつも、直帰率が高いことをそれほど気にしなくても良いページがあることも頭に入れておきましょう。

参照:CXL「Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?」より

参照:Brafton「Brafton 2017 Content Marketing Benchmark Report」より

BtoCサイト・BtoBサイトの離脱率の目安

BtoCサイト・BtoBサイト、両者の離脱率の目安は公表されておりません。このためサイト内で相対的に離脱率の高いページと低いページを整理し、離脱率の改善が必要なページについては、パーセンテージを下げる施策を進めるようにしましょう。

4.直帰率・離脱率が高くなる原因と改善方法

最後に直帰率・離脱率の高さに悩む方向けに、直帰率・離脱率が高くなる原因およびその改善方法を紹介します。

【原因①】ページの表示速度が遅い

ページの表示速度が遅いと、ユーザーはストレスを感じ、直帰率・離脱率が高くなります。以下の通りGoogleの調査では、ページのロード時間が1秒から3秒になると直帰率が32%増加、1秒から5秒になると90%増加・・・というように、ロード時間が増えるのにしたがい、直帰率も増加することが示されています。これは離脱率も同様の傾向になると考えられるでしょう。

ページ表示速度と直帰率
ページ表示速度と直帰率

参照:Think with Google「Find Out How You Stack Up to New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed」より

改善方法としては、ページの表示速度を速くするしかありません。例えば、性能の良いサーバーに乗り換えたり、ファイルや画像を圧縮・軽量化したりして、ページの表示速度の改善を進めましょう。

【原因②】ニーズに沿ったコンテンツを作れていない

ユーザーの検索ニーズに沿わないコンテンツを提供していると、ユーザーはすぐに直帰・離脱して、他のサイトへ移動してしまいます。このためユーザーがサイトに何を求めているのかを考え、コンテンツを改善することが大切です。具体的には、ペルソナをより細かく設定した上でコンテンツのリライトを行ったり、Q&Aサイトで投稿されている質問内容をコンテンツに盛り込んだりすることで、より検索ニーズを満たすコンテンツを作れる可能性が高まります。

【原因③】レスポンシブデザインに対応していない

レスポンシブデザインに対応していないと、スマホやタブレットでサイトを見たときにレイアウトが大きく崩れ、閲覧しにくくなります。その結果、直帰率・離脱率の増加にもつながってしまうため、レスポンシブデザインの実装は必須と考えましょう。

現在運営しているサイトにレスポンシブデザインを実装するためには、例えば、既存のソースコードを書き換えたり、WordPressで作ったサイトの場合はレスポンシブ対応のテーマを使用したりする方法があります。

【原因④】どこをクリックすれば他ページへ遷移できるかが分かりづらい

例えユーザーの検索ニーズに沿った良いコンテンツであっても、サイト内の他ページへの導線が分かりづらいと、ユーザーはすぐにサイトを離れてしまいます。このためユーザーの身になって、どこに何があれば他ページへの遷移がしやすくなるかを考え、それを実装することが大切です。例えば、見出しの内容に応じて関連記事のリンクを貼ったり、サイト内におけるユーザーの位置を示す「パンくずリスト」を設けたりするなど、ユーザーがストレスなく他ページへ移動できる導線を作るようにしましょう。

5.まとめ

直帰率は最初に訪問したページだけを見てサイトを離れた割合、離脱率は特定のページでサイトを離れた割合を指します。両者は低ければ低いほど、基本的にはユーザーのニーズに応えるコンテンツを提供できていると考えられます。まずは直帰率・離脱率を確認し、もし高いと判断した場合、サイトのパフォーマンスを向上させるために、改善策を講じてみてはいかがでしょうか。


この記事に関連するお役立ち資料

あわせて読みたい

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

BeMARKEナビゲーターが
無料で相談にのります。

  • 自社に合う
    サービスを
    知りたい
  • 施策の
    進め方が
    わからない
  • Webで
    引き合いを
    増やしたい
  • 営業活動の
    DXを
    進めたい
BeMARKEナビゲーター