インタビュー
米企業のOpenAIが開発したAIチャットサービス「ChatGPT」の登場は、多くの仕事に大きな影響を与えるといわれています。単なる業務効率化にとどまらず、企画・開発など創造の分野にまで活用が期待されると共に、「今後どのようにAIと付き合っていくべきか」については懸念の声も上がっています。
株式会社ウィットの代表取締役・渥美英紀氏は15年以上にわたってBtoBマーケティングに関する研究やコンサルティングに従事されてきました。知見に基づいてノウハウを体系化した書籍を6冊出版されており、ChatGPTのBtoBマーケティング活用についてもいち早く注目し、独自に研究を進められています。
本記事では「ChatGPTは今後のBtoBマーケティングにどのように影響するのか」について、また実際に活用するために必要なことは何かについてお話しいただきました。
ーーChatGPTはBtoBマーケティング全体で活用できるのでしょうか。
自社内での実験を経て、私たちも実際にお客様のご支援を始めていますが、ほぼすべてのプロセスに何かしらの形で活用できる状況だと思います。作戦を練るところから、Webページ・原稿・ホワイトペーパーを作る、コンテンツマーケティングやメールマーケティング、広告の運用、営業の引き渡しまで、ほとんどに使えそうな目処が立ってきています。こうした情報発信を通して、多くの方にChatGPTを活用いただけたらと考えています。
ーーChatGPTの登場で「私たちの仕事がなくなる」という話も、「まだまだそんなことはない」という意見もありますが、実態はどうでしょうか。
仕事がなくなるかどうかまでは判断がつきませんが、私は「これを使わない未来はないだろう」と思っています。AIやChatGPTに類するツールは、そう遠くない未来に使って当たり前になるでしょう。ChatGPTの無料バージョンであるGPT3.5のレベルでも、相当に活用が可能です。いち早く慣れる、またはどの業務に使えそうかを研究して乗り遅れないようにすることが大切だと考えます。
例えば問い合わせフォームから連絡があったとき、「3日以内に営業から連絡します」のような面白みのない自動返信メールを送っている企業は多いでしょう。ChatGPTを利用すれば、メールが来た瞬間にChatGPTと相談しながら返信文を作成し、個別にパーソナライズされた形で返せます。プロンプトを正しく書けば新人でも簡単に対応できるようになります。
問い合わせメールを返す、広告の文章を考える、ランディングページのコピーを考えるといったChatGPTの活用法も蓄積されてきています。具体的な活用例については、この後で実際にご紹介していきたいと思います。
多くの人はChatGPTで「効率化」を一番にやろうとしがちですが、最初から効率化を目指すのは困難です。効率化を進めるためには業務設計が整理されていなければならず、事前準備も必要だからです。