インタビュー

“領域をまたぐ”マーケティングで社会にインパクトを与える(suswork株式会社・田岡 凌さん)

“領域をまたぐ”マーケティングで社会にインパクトを与える(suswork株式会社・田岡 凌さん)

BtoB企業のマーケティング担当者に、これまでのキャリアや仕事のやりがいについてインタビューする連載企画「マーケのキャリア」。今回は、ネスレ日本やWeWork(ウィーワーク)、リチカでマーケティング職を経験された後、戦略マーケティングファームを起業されたsuswork株式会社 代表取締役社長 田岡凌さんにお話を伺いました。

BtoB/BtoC、マスマーケティング/デジタルマーケティング、事業会社/支援会社と幅広い領域でのマーケティング経験がある田岡さんのこれまでのキャリアを紐解きながらその仕事観に迫ります。

  • suswork株式会社 代表取締役社長 田岡 凌

    suswork株式会社 代表取締役社長

    田岡 凌(たおか・りょう)

    京都大学卒業後、2014年4月ネスレ日本株式会社に入社し、ネスカフェやミロのブランドを担当。2018年8月WeWork社に入社し、ブランドマーケティング責任者として、2年で業界認知No.1を獲得し急成長に貢献。2021年1月リチカに入社。マーケティングSaaS のCMOとして、広報&マーケティングを管掌。大企業のデジタルマーケティング・デジタル広告を支援。現在は、スタートアップから大企業まで数十社に対して、マス/デジタル、BtoB/BtoC、横断的にマーケティング戦略支援を行う。スタートアップ複数社にて顧問を務める。

目次

田岡さんのキャリアアップのポイント:

  • 新卒入社したネスレ日本でマーケターとして商売の流れ全体に関わることを経験
  • リーダー、マネジメント経験によりステークホルダーを巻き込み成果につなげることの難しさと重要性に気づく
  • BtoB/BtoC、事業会社/支援会社と領域をまたいだ豊富なマーケティング経験から起業へ

大学で経営戦略を学びグローバル企業のマーケティング職を志す

ーー田岡さんは、学生時代からマーケターを志していたのですか。

そうですね。大学時代に経済学を専攻し学ぶなかでマーケティングに興味を持ったのがきっかけです。マーケティング自体がビジネスの根幹を成すものであり、かつ消費者のニーズを汲み取りながら言葉やビジュアルを駆使したプロモーションによって行動を促すという点に面白さを感じ、マーケティング職を志すようになりました。

就職活動では特にグローバル企業のマーケティング職に絞り、大学卒業後にネスレ日本に入社しました。

当時のネスレ日本はイノベーション創出の流れが大きく、採用活動においてもさまざまな新しい取り組みをされていました。そういった背景から、私がマーケティング職での新卒採用第1号となりました。

suswork株式会社 代表取締役社長 田岡 凌 氏

ーーネスレ日本ではどのような業務を担当されていたのですか。

ビジネスグループに在籍し、マーケターとしてネスカフェドルチェグストやミロというグローバルブランドを担当していました。お客さまとのコミュニケーション戦略立案・実行はもちろん、商品開発からブランディング、サプライチェーンやファイナンスについて専門チームを巻き込みながら事業成長につなげるというビジネス全般に携わらせてもらいました。

suswork株式会社 代表取締役社長 田岡 凌 氏 キャリアの図

社内では、当時は珍しかった自社ECビジネスやアンバサダーマーケティングのはしりであるネスカフェ アンバサダーが立ち上がったりと勢いのあるなかで、1年目からスピード感を持って責任ある仕事を任せられたことは貴重な経験だったと思います。

グローバル企業でありながら各国での裁量が大きいネスレでの挑戦

ーーマーケティングを担当するなかでグローバル企業であるゆえの苦労はありましたか。

プロダクト自体はグローバルマーケットを起点に考えられているため、お客さまの根源的なニーズを満たしてはいるものの、日本のマーケットに向けてはその嗜好性に合わせ調整する必要があります。

食や飲料に関する嗜好性は各国の文化や生活習慣に根ざすものであることから、一般的な外資FMCG企業に比べて、商品開発や販売戦略に関して各国の裁量権は大きいのではないかと思います。そういう意味でも日本のお客さま向けの商品開発は良いチャンスであり楽しく取り組めたと思います。

「お宅訪問」で顧客定義の重要性に気づく

ーーお客さまの嗜好性やニーズをどのように調査されましたか。

定量調査、グループインタビューに加え、コミュニティでのテストマーケティングなどを通じてお客さまのニーズを検証していました。個人的には、お客さまへの「お宅訪問」ではたくさんの気づきを得られたと感じています。

ネスカフェの会員さまのお宅に伺い、どのように生活されているのかや、商品購入の理由と使い方などをインタビューしていました。実際にお客さまのお宅に伺い生の声を聞くことはオフィスで想像するのに比べ、圧倒的なファクトが見えてきます。これはマーケティング戦略を考える上でとても大きな材料になりました。

この経験は現在の仕事にも生きていると思います。

私たちが提供するマーケティング戦略支援のなかでは「顧客定義」を最も重視しています。なぜなら顧客解像度を上げるためにも、そもそも「顧客とは誰なのか」を定義する必要があるためです。顧客定義にあたっては、その顧客の単なる属性情報だけではなく具体的かつリアルな情報をもとに言語化していくことが重要だと思っています。お客さま像に迷ったらお客さまに会いに行くということを今も大切にしています。

ここから先は会員限定記事となります

記事を読むには無料の会員登録が必要です。

この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

鈴木 舞
鈴木 舞 | BeMARKE編集者

BeMARKEの編集者。これまで15年以上Webメディア運営・コンテンツ制作に携わる。前職では美容系Webメディア編集長としてサイト規模を2年で28倍の2,800万PVに成長させる。2022年より現職。BeMARKEのコンテンツ編集・制作方針や計画の策定、取材・執筆などを担当。上級ウェブ解析士。

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい