基本ノウハウ

検索エンジンとは?SEO対策で押さえておきたい3つのポイントを徹底解説

SEO
検索エンジンとは?SEO対策で押さえておきたい3つのポイントを徹底解説

検索エンジンとは、公開されているWebサイトからユーザーが必要とする情報を探し出すシステムのことです。検索順位は、検索エンジンの仕組みによって決められているため、検索上位に表示されるためには検索エンジンの仕組みを理解しておく必要があります。

本記事では、検索エンジンの仕組みと検索上位表示されるためのポイントを解説しています。ぜひ、参考にしてください。

目次

1.検索エンジンとは

検索エンジンとは、検索ボックスや検索窓と呼ばれる入力欄にキーワードを入力・検索すると、関連する情報を世界中のWebサイトから探し出せるシステムのことです。

検索結果からは、関連するWebサイトや画像、動画などを自由に閲覧できます。検索エンジンの役割は、ユーザーが求める情報をスピーディかつ正確に、そして手軽に提供することです。

世界ナンバーワンシェアの検索エンジンはGoogleであるためSEO対策する際は特にGoogleを意識する必要があります。

2.検索エンジンの種類

世界にはさまざまな検索エンジンが存在しています。

ここでは、日本でよく知られている「Google」「Yahoo!」「Bing」の特徴を紹介していきます。

Google

Googleは、日本でも最も利用されている検索エンジンです。プログラム内のアルゴリズム(検索結果をランキング付けするために用いる計算方法)が常にアップデートされており、Webページの内容やユーザー行動を複合的に判断して検索結果を決定しています。Googleのインターフェースはシンプルで、情報検索のみを行いたいと考えているユーザーが多く利用しています。

Yahoo!

国内シェア第2位のYahoo!は、現在Googleの検索アルゴリズムを採用しており、Googleと同等の検索結果を得られます。Googleと同様、パーソナライズド検索に対応しているため、ユーザーがこれまで検索してきた情報をもとに、検索キーワードに即した検索結果を表示します。

Googleとの差別化ポイントは、検索結果に自社サービスや最新トピックなどを表示させており、さまざまな情報を集約したポータルサイトのようになっている点です。また、検索以外のサービスも充実しており、ニュースサイトやショッピングサイトへ簡単に遷移できるという特長もあります。

Bing

Microsoftが提供するBingは、意志決定する検索エンジンと呼ばれています。ユーザーが求めた情報を、細かく限定した検索結果として表示するのが特徴です。

Windowsの標準ブラウザであるEdgeの検索エンジンとして初期設定されており、Windowsの検索ボックスや音声アシスト機能Cortanaからも利用できます。また、動画の検索結果が大きなサムネイルで表示され、マウスカーソルを合わせると、音付きでプレビューできる特徴があり、動画検索に適しています。

3.検索エンジンの仕組み

検索上位表示させるためには、検索エンジンの仕組みを理解する必要があります。検索エンジンの仕組みを理解することで、上位表示される記事の傾向をつかむことができ、これがSEOの基本となります。ここでは、検索エンジンの仕組みを3つのステップに沿って説明していきます。

【1】クローリング

クローリングとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのプログラムがWeb上を巡回し、Webサイトの情報を取得していくことです。クローラーはデータベース化されているWebサイトからリンクをたどって巡回しますが、インターネット上には多くのWebページが存在しているため、公開しただけでは見つけてもらえません。SEOによる集客を行いたい場合、クローラーに見つけてもらうことがSEO対策の第一歩となります。

クローラーは、より正確な情報を得るためにWeb上を何度も巡回します。そのため、クローラーが巡回しやすいようなシンプルな構造にすることが重要です。サイト構造を分かりやすくして、コンテンツをカテゴライズする際にも細かく分けすぎないようにしましょう。サイト構造を分かりやすくするためには、内外部リンクの見直しやサイトマップの送信・更新が有効です。これらのような内部対策は、ユーザーにとって使いやすいサイト構造にするための改善であると同時に、クローラーのためにもなります。

【2】インデックス

インデックスとは、クローラーが巡回したWebサイトの情報を検索エンジンのデータベースに登録することです。しかし、そのまま登録するのではなく、検索エンジンが処理しやすいようにデータが変換されて登録されます。インデックスされるということは、検索結果にWebサイトが新たに追加されるということです。しかし、インデックスされたからといって、すぐに上位表示されるわけではありません。Googleから評価を受けるためには、ユーザーにとって有益な情報を分かりやすく伝える必要があります。

【3】ランキング

ランキングとは、インデックスされたページの中で、検索されたキーワードと関連性の高いページに順位をつけて検索結果に表示することです。順位は、検索エンジン独自のアルゴリズムによって決められます。このランキングが高いほど多くのユーザーの目にとまりやすく、流入が期待できます。

Googleの検索アルゴリズムを構成する要素は200以上あり、頻繁に更新されています。最も有用な情報をユーザーに提示するためにGoogleが重要だとしているのが、検索キーワードとコンテンツの関連性、コンテンツの質、コンテンツのユーザビリティです。そのため、検索結果に上位表示させるためには、検索ユーザーにとって本当に役に立つ情報は何かを考え、Webサイト設計やコンテンツ作りに取り組むことが必要です。

4.Googleで検索上位表示されるための3つのポイント

Googleで検索上位を狙うには、Googleの理念を理解する必要があります。同社の理念は、10の事実としてドキュメント化されています。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

これらのGoogleの理念をもとに、検索上位表示されるコンテンツを作るポイントを考えると、以下の3点が浮かび上がってきます。

  • ユーザーニーズを徹底的に考える
  • 質の高いコンテンツを制作する
  • ユーザビリティを考慮する

【1】ユーザーニーズを徹底的に考える

Googleが掲げる10の事実の第一項に掲げられているのが、ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくるということです。

つまり、Googleはユーザーにとって有益であることを最優先としていることが分かります。

検索しているユーザーは何かしら課題や疑問を抱えており、解決策を探している状態です。

その解決策となる情報をWeb上で提供することで、ユーザーニーズを満たせます。キーワード検索をしたユーザーが何を求めているのか、何に悩んでいるのか徹底的に考え、求めている情報を読み取り、コンテンツに盛り込む必要があります。

【2】質の高いコンテンツを制作する

ユーザーを満足させるには、質の高いコンテンツを制作する必要があります。質を測る際のガイドとなるのがE-A-Tです。

E-A-Tとは、Googleが「検索品質評価ガイドライン」で定めた良質なWebサイトを評価する基準です。Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの頭文字から成り立っています。

ユーザーを満足させる質の高いコンテンツとするためには、E-A-Tの評価レベル向上に取り組む必要があります。

【3】ユーザビリティを考慮する

せっかく専門性の高いコンテンツを制作したとしても、「文字が読みにくい」「見出しの内容が本文に書かれていない」などユーザビリティが低いことによって離脱されては意味がありません。ユーザーが必要な情報まで迷わず到達でき、その情報をしっかり理解して目的を達成できるサイトが理想的です。「コンテンツ内容が分かりやすくまとめられているか」「フォントサイズは適正か」「Webサイトの表示スピードやスマートフォンでの操作性」などを考慮することでユーザビリティ向上につながります。

5.まとめ

検索エンジンとは、世界中のWebサイトから必要な情報を探し出すシステムのことです。自社のコンテンツを検索結果の上位に表示させて集客につなげたい方は、検索エンジンの仕組みを理解することから始めましょう。

コンテンツを上位表示させるためのポイントは以下の3つです。

  • ユーザーニーズを徹底的に考える
  • 質の高いコンテンツを制作する
  • ユーザビリティを考慮する

上位表示において何よりも大切なことは、ユーザーが求めている情報を提供し、ユーザーを満足させることです。ユーザーが何を知りたいのか、何を解決したいか徹底的に考え、良質なコンテンツを目指しましょう。

この記事を参考に検索エンジンの力を味方につけて、自社のアピールにつなげてください。


この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

SNS:XYouTube

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい