基本ノウハウ

バリューチェーン分析とは?メリットや分析のやり方を解説

バリューチェーン分析とは?メリットや分析のやり方を解説

事業活動の強みや弱みを発見するのに効果的なフレームワークとして、バリューチェーン分析という方法があります。しかし、比較的近年注目を集めている手法であるため、その中身について詳しく知っている人は多くないのではないでしょうか。ここでは、バリューチェーン分析の概要やそのメリット、実際に分析する際の方法などについて詳しく解説します。

目次

1.バリューチェーン分析とは

バリューチェーン分析とは、自社の事業やビジネスを「主活動」「支援活動」の2つに分類し、その工程を可視化することによって、どの部分にどのような付加価値が生まれているのかを分析するフレームワークのことです。この付加価値とは、一言であらわすとユーザー満足度を高めるための価値のことを指しており、例えば「短納期」「高品質」「商品バリエーションが多い」などが代表的な付加価値です。

そもそもバリューチェーンとは

そもそもバリューチェーンとは、ハーバード大学経営大学院教授であり経済学者でもあるマイケル・E・ポーター氏が提唱したフレームワークで、事業活動によって生み出される価値を一つの流れとしてとらえる考え方のことです。1985年に出版されたポーター氏の著書「競争優位の戦略」の中ではじめて語られ、徐々に注目度を高めてきました。

バリューチェーンの構成要素

バリューチェーンは上でも説明した通り、事業活動全体を「主活動」と「支援活動」の2つに分類し、それぞれの工程を細分化するところから始めます。

図は一般的な製造業のバリューチェーンですが、ユーザーに製品を届けるまでは、主活動として「購買物流」「製造」「出荷物流」などの工程が挙げられます。一方、それら主活動をサポートする要素として「企業管理」「人事・労務」「技術開発」などの支援活動を挙げることができるでしょう。こうして細分化した工程を分析していくことが、バリューチェーン分析の第一歩です。

2.バリューチェーン分析実施のメリット

バリューチェーン分析の概要について理解したところで、ここからは分析を行うメリットについて見ていきましょう。

強みと弱みを把握できる

バリューチェーン分析によって事業活動における各工程を細かく分析していくことで、自社の強みや弱みを把握することができるようになります。例えば製造の工程で品質とスピードの両方が優れていたとしても、物流の工程でそれらが劣っているとすると、最終的にユーザーに届けられる価値が上がりません。この場合、製造は強みであるが、物流は弱みであると分析でき、どうすれば強みをより伸ばせるか、どうすれば弱みを改善できるかを考えていく足掛かりになります。また自社だけでなく、他社のバリューチェーンも分析することで、自社の特徴をより明確に知ることができ、競合との差別化や、市場全体での自社価値向上を目指すことができるようになるでしょう。

コストを最適化できる

自社の強みや弱みを把握することは、経営に関するコストを最適化する効果も期待できます。あまり価値を出せていない工程であるのにコストを多く投入してしまっていたり、価値を出せている工程であるのにコストが投下できていなかったりすれば、見直していく必要があるでしょう。改善や解決を目指す場合、課題や原因が見つからなければ作業は進みません。そういう意味で、バリューチェーン分析は課題や原因を見つける効果的な手法といえるのです。

3.バリューチェーン分析のやり方

バリューチェーン分析は以下の4つのステップで行います。

STEP1:自社のバリューチェーンを洗い出す
STEP2:コストを分析する
STEP3:強みと弱みを分析する
STEP4:VRIO分析を実施する

STEP1:自社のバリューチェーンを洗い出す

まずは自社のバリューチェーンを洗い出し、主活動と支援活動を整理することからはじめます。購買、製造、物流、販売、PR、サービスなど事業にともなうすべての活動を機能別に分類し、主活動とそれをサポートする支援活動に仕分けます。そして、自社のバリューチェーンを明らかにし競争の優劣を把握するため、主活動を細分化しましょう。

STEP2:コストを分析する

続いてコストを分析します。エクセルなどに活動ごとのコストを記入し、担当部署も明記します。コストの比率を計算し、コストが何に影響しているのか、また各活動でコストが関連性を持っているのかを分析することで、より深い分析ができます。何にどれだけのコストがかかっているかを明らかにすれば、効率的な活動とそうでない活動が明確になり、コスト削減の対象を検討しやすくなります。

STEP3:強みと弱みを分析する

各活動の強みと弱みを分析します。この際に気をつけるべきなのが、バリューチェーン分析の担当者の主観のみで分析しないことです。事業の現状を正しく把握するためにも、社内外の関係者から意見をつのり、多角的に分析することが重要になります。強みと弱みは、以下のような表にすると比較しやすくなります。

活動内容強み弱み
商品企画商品開発までのリードタイムが短い競合他社を参考に企画するため、独自性が低い
人事管理定着率が比較的高い人事評価の基準が明確でない

STEP4:VRIO分析を実施する

最後にVRIO分析を実施します。VRIO分析とは、経営資源の競争優位性を調べるための分析手法で、組織が有する内部資源を有効活用するためのフレームワークとして用いられます。VRIO分析を構成する要素は以下の4つです。

Value経済価値自社の経営資源があることで、売上やビジネスにどのくらいの価値を与えているのか
Rarity希少性競合他社の経営資源に比べて、どのくらい独自性があるのか
Imitabllity模倣可能性自社の経営資源を、競合他社がどのくらい模倣できるのか
Organization組織自社の経営資源を活用できる組織体制となっているか

バリューチェーンの活動ごとに自社の経営資源の特徴を列挙し、V→R→I→Oの順に「Yes」「No」で判定します。「Yes」が多い活動ほど競争優位性が高く、「No」が多い活動は劣位性を持っていると判断できます。「No」と判定された活動はその原因や不足している点を分析し、改善のための施策をうつことで事業価値を高めます。

4.バリューチェーンの業界別の特徴

バリューチェーンは業界によって傾向が異なります。ここからは、製造業とサービス業の代表的なバリューチェーンの特徴を紹介します。

製造業

製造業のバリューチェーンは基本的に以下で構成されます。

購買活動→製造→出荷物流→販売→サービス

製品を生み出すことで成り立つ製造業は、購買活動や製造が特に重要な主活動となります。原材料の購買活動はコストや利益に直結するため、ここで優位性を持つことが重要になるでしょう。製造した製品を早く、安定して顧客に届けるために、物流や販売と連携して価値創出することも必要です。

サービス業

コンサルティングやWebコンテンツ制作といったサービス業の代表的なバリューチェーンは以下の通りです。

企画→営業活動→サービス提供→料金徴収→カスタマーサポート

サービスの需要がどれほどあるのかを調査し、ニーズを満たすサービスを企画すること、そしてそれを広く周知するための営業活動がサービス業の要ともいえます。また、顧客との信頼関係を構築するためのカスタマーサポートも重要な要素となるでしょう。バリューチェーン分析を通して、提供するサービスにおいてどの活動にコストをかけるべきかを検討しましょう。

5.まとめ

バリューチェーン分析を行うためには、主活動や支援活動を洗い出し、コストや強み、弱みを分析して、VRIO分析を実施します。ステップを順に追うことで、どの活動がどれだけの付加価値を生み出しているかが明らかになります。分析の際には社内外の関係者から意見を集め、客観的かつ多角的に分析して自社の優位性を把握することが重要です。そして、新たな価値創出につなげて事業を成長させましょう。


この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

SNS:XYouTube

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい