基本ノウハウ

KPIツリーとは?メリットや作成のポイント・注意点をどこよりも詳しく

KPIツリーとは?メリットや作成のポイント・注意点をどこよりも詳しく

KPIツリーを使いたいが、どのように作れば良いかイメージできない方も多いのではないでしょうか。

KPIツリーはKGIとKPIの関係性を整理し、情報共有や目標達成までの課題の整理に役立ちます。ただしKPIとKGIの関係性に矛盾が生じてしまうとうまく運用できないため、それぞれの相関関係をしっかり理解することが大切です。

本記事ではKPIツリーとは何か、メリット、設定のポイント、つくる手順、作成時の注意点まで解説します。

目次

1.KPIツリーとは

KPIツリーとは、以下のように、KGIとKPIをツリー上に紐付け、大目標であるKGIと中小目標であるKPIの関係を整理したものです。

KPIツリー例

どのようなものか、KPIツリーを構成する重要な要素であるKPIとKGIを解説しつつ解説します。

KPIとは

KPIとは「Key Performance Indicator」の頭文字で、目標達成の程度を図る物差しです。KPIは具体的な数字で設定され、KPIがあることで目標への到達具合や達成できたかどうか、客観的に判断できます。

例えば売上金額や受注件数、ミスの発生件数などのように表されます。

KGIとは

KGIは「Key Goal Indicator」の頭文字で、組織のゴールの指標です。企業の最終的な大目標のことであり、KPIはKGIを達成するための中間目標という位置付けになります。

今年度の売上目標など、企業全体としての大きな目標となり、KPIと同じく定量的な数字で記載される目標です。

KPIツリーをつくる目的

KPIツリーをつくる目的は、最終目標とそのために必要なアクションが明確にできることです。KGIは大目標であり重要な目標ですが、抽象的でどのような手順で達成まで進められるか、判断しにくいケースが少なからずあります。

中間目標としてKPIが紐づいていることで、それぞれのKPIが最終的なKGIに結びつき、具体的な道しるべとしてイメージできるようになります。

2.KPIツリーをつくるメリット

KPIツリーをつくることで課題が明確になり、目標達成のために何をすべきかが分かりやすくなります。どのようなメリットがあるか、次で解説します。

課題が明確になる

KPIツリーをつくることで、日々の業務で何に取り組むべきか明確になります。KGIは数字目標で表せはするものの、日々の業務との関連性が見えにくい点がネックです。

KPIツリーでKGIとKPIの結びつきを明確にすることで、目標への道筋や、KPI間の相互関係が理解でき、目標に前向きに取り組みやすい状況がつくれます。

目標達成を阻む問題が分かりやすい

KPIをツリー上にすることで、目標達成を阻む問題が何か、可視化して判断しやすくなります。KPIツリーをつくることで、目標と目標のために必要な行動が構造的に把握でき、問題のボトルネックになっている部分も分かりやすくなるためです。

効果測定がしやすい

KPIやKGIは数字で設定されるため、目標に対してどの程度達成できているか、効果測定が簡単にしやすくなっています。どこが問題になったのか具体的な問題追求もしやすく、課題や改善点をスムーズに把握できます。

3.KPI設定のポイント

KPIツリーを適切につくるためには、設定のためのポイントを押さえることが大切です。次で具体的なポイントを解説します。

計算できる要素で組み立てる

KPI設定をするには、計算できる要素で組み立てることが重要です。具体的には、足し算、引き算、掛け算、割り算できる要素で構成されている必要があります。

Aエリアの売上=B地区の売上+C地区の売上

このような形で、複雑な形である必要はありませんが、計算できる形でKPIツリーが構成されていることが重要です。

ツリー間で単位をそろえる

KPIツリーの上にあるものは、並列になっているものを計算した結果になっている必要があり、単位が別のものに変わらないように注意が必要です。例えば売上目標をツリーで把握すると、以下のように分けられます。

売上目標=販売単価×販売数

上記の式でいえば、売上目標と販売単価は円が単位になっています。販売数は単位が個ですが、計算の結果、最終的な単位が統一されていれば、問題ありません。

売上目標とWebメディアのアクセス数のように、明らかに単位が異なり、計算できないものが同時に存在すると、KPIツリーが成立しなくなってしまいます。

遅行目標と先行目標を分けて考える

KPIツリーでは、遅行目標と先行目標を分けることが重要です。遅行目標とは目標達成の結果が分かるのに時間がかかる目標のことです。先行目標は達成したかどうかをすぐに判断できる目標を示します。一般的にKGIに近いKPIほど、遅行目標になる傾向があり、KGIから離れるほど先行目標になります。

このような関係が成立していない場合、KPIツリーに矛盾が生じている可能性があるため、注意が必要です。

4.KPIツリーをつくる手順

KPIツリーは実際にどのような手順で作れば良いか、具体的な手順を解説します。

KGIを設定する

最終ゴールであるKGIを最初に設定します。KGIはチームが目指す最終目標であり、数字目標で設定することが重要です。例えば「売上目標として、1,000万円を達成する」などの目標が挙げられます。それぞれの部署やチーム別にKGIを設定します。

KGIを起点にしてKPIに分解する

KGIを起点にしてKPIに分解していきます。商品Aの売上目標が上のKPIとしてある場合、下のKPIは「商品A販売数×商品単価」などのように分解します。ここで上のツリーと下のツリーの計算結果が釣り合う関係になっていることを確認しましょう。

要素の抜けや漏れがないか、位置関係に問題はないか、確認しながらツリーを構成していきます。

目標値を設定する

ツリー上に注力すべき項目を選定できたら、数字目標を決める必要があります。KPIツリーを構成していくと、さまざまな要素に分解できますが、すべてには注力できません。

このためできる要素を限定し、優先順位を決めておくことが重要です。

見直しをする

KPIツリーは最終期間だけでなく、一定期間ごとに振り返り、達成状況を確認することが重要です。KPIツリーの下の方は結果がすぐに分かり、それらを集計することで全体の状況が把握できます。目標達成の状況に問題がある場合には、問題点の洗い出しや改善案の立案を行い、軌道修正を図りましょう。

5.KPIツリー作成時の注意点

KPIツリーはツリー間の関係が適切でなければ、目標までのつながりが客観的に分かりにくくなり、うまく機能しなくなります。ここではどのような点に注意するべきか解説します。

KGIとKPIが結びついているか

KGIとKPIは互いに結びついた関係になっていることが重要です。例えば売上目標のKPIであれば、販売単価と販売数のように分解され、計算結果上のツリーの数字とイコールでつながっている必要があります。

ツリーの中で計算して成立しない要素があると、ツリー全体が崩壊する要因にもなるため、ツリー間のつながりを確認しながら要素の分解を進めましょう。要素の抜け漏れがないかどうかにも注意が必要です。

100点満点のツリーを目指さない

KPIツリーの作成は手順こそシンプルですが、目標として適切な形に設定できないこともあります。例えば利益をあげるために販売数を増やすようKPIを設定したが、原材料の単価が上がったことで、目標達成につながらないというような問題が起こりえます。

KPIツリーで設定する目標は、100%達成しなければいけないものではなく、仮説に基づいて構成されるものです。仮説そのものに間違いがあることも珍しくありません。このため仮説は仮説として立てながら、間違いがあると判断した場合に柔軟に修正する姿勢が重要です。

KPIになりえない要素を入れない

KPIとして設定できない要素があるため、そのような要素を入れないようにしましょう。。KPIとして設定できるためには、数字化や計算ができる要素であることはもちろん、期間が設定できるものであることと、チーム内で合意ができる要素であることも重要な要素です。

チーム内で合意が得られなければ、KPIに設定したとしても、目標への取り組みにつながりません。また期間が設定されていなければ、中間振り返りでの効果が薄くなり、取り組みの振り返りが困難になります。

KPIを設定するときにはこれらの要素についても注意するようにしましょう。

6.まとめ

KPIツリーをうまく使うことで、KGIとKPIのつながりが分かりやすくなり、目標達成への行動の最適化が図りやすくなります。ただしツリー同士のつながりを意識し、それぞれのツリーで矛盾や漏れ、重複がないように注意することが大切です。

KPIツリーを活用して、目標の共有や、目標までの行動の整理にお役立てください。


この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

SNS:XYouTube

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい