インタビュー

マーケティングとインサイドセールスの連携強化で「売れる組織」に!jinjer社に聞く“全社最適”で成果を出す秘訣

マーケティングとインサイドセールスの連携強化で「売れる組織」に!jinjer社に聞く“全社最適”で成果を出す秘訣

THE MODEL型の分業化が進む組織では、部門間の「分断」がボトルネックとなり事業成長を鈍化させている場合があります。組織運営のボトルネックを見つけ解消し「売れる組織」を構築している企業は、どのような取り組みを行っているのか。

本企画では株式会社immedio 浜田英揮氏が聞き手となり「売れる組織」づくりに挑む企業へ取材を行いその取り組みをご紹介します。

今回はjinjer株式会社 マーケティング部 藤本真央氏とインサイドセールス部 松浦裕甫氏をお迎えし、マーケティング部とインサイドセールス部の連携のポイントから体制構築の秘訣まで詳しいお話を伺いました。

  • jinjer株式会社 マーケティング部 部長 藤本 真央(ふじもと・まお)

    jinjer株式会社 マーケティング部 部長

    藤本 真央(ふじもと・まお)

    2011年に人材ベンチャーへ入社し、企業の新卒採用におけるコンサル営業として6年半従事。その後社内公募制度により異動、マーケターとして子会社の立ち上げや事業戦略、集客企画などに携わる。現在は、jinjer株式会社のマーケティング部部長としてジンジャーシリーズすべてのマーケティングを管掌。

  • jinjer株式会社 インサイドセールス部 部長 松浦 裕甫(まつうら・ゆうほ)

    jinjer株式会社 インサイドセールス部 部長

    松浦 裕甫(まつうら・ゆうほ)

    新卒で大手人材会社に入社後、中途採用コンサルティングに従事し、営業責任者に昇進。業務推進および営業推進グループの立ち上げにあたり責任者を務める。2021年 jinjer株式会社に入社。バックオフィスクラウドサービスの「ジンジャー」のフィールドセールス営業責任者に就任。現在は、インサイドセールス部責任者として組織運営に携わっている。

目次

マーケティング部、インサイドセールス部のミッションと課題

SQL数と商談数、FSの保有パイプライン数と成約数の最大化がミッション

ーー松浦さん、藤本さんの担当業務と各部のミッションを教えてください。

松浦氏:当社ではTHE MODEL型の分業体制をしいており、そのなかで私はインサイドセールス部の責任者をしています。

インサイドセールス部は商談数の最大化をミッションに、マーケティング部からパスされたSQLへアプローチし商談化を目指しつつ、検討期間が長期化したお客様に向けたナーチャリング施策を行っています。

藤本氏:私はマーケティング部の責任者として、SQL数の最大化と投資回収率の高い施策設計をミッションにしています。チャネルや仕掛ける領域ごとに複数の施策を走らせ、そのなかからSQLを生むことに取り組んでいます。

マーケティング部とインサイドセールス部とも、フィールドセールスの保有パイプライン数と成約数の最大化を目指しています

左から:株式会社immedio 浜田氏、jinjer株式会社 松浦氏、藤本氏
左から:株式会社immedio 浜田氏、jinjer株式会社 松浦氏、藤本氏

インサイドセールスの働きによって「MQL=ほぼSQL」に

ーー御社のSQLの定義とは何でしょうか。

ここから先は会員限定記事となります

記事を読むには無料の会員登録が必要です。

この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

鈴木 舞
鈴木 舞 | BeMARKE編集長

BeMARKE編集長。これまで15年以上Webメディア運営・コンテンツ制作に携わる。前職では美容系Webメディア編集長としてサイト規模を2年で28倍の2,800万PVに成長させる。2022年より現職。BeMARKEのコンテンツ編集・制作方針や計画の策定、取材・執筆などを担当。ウェブ解析士。

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい