インタビュー

ICT化からAI技術伝承まで自社のリソースで実現!樋口製作所のDX推進における要諦とは

ICT化からAI技術伝承まで自社のリソースで実現!樋口製作所のDX推進における要諦とは

DX推進を成果につなげる中小企業にフォーカスしその取り組みと推進のポイントを聞く、本企画。今回お話を伺ったのは、深絞り加工と言われる金属プレス加工を得意とするものづくり中小企業、株式会社樋口製作所です。

2018年から紙帳票の電子化、社内プラットフォーム開発などDXを推進。その範囲は業務効率化にとどまらず、AI技術継承システムや技術者育成デジタル教材の開発など社員教育にまで及びます。その推進における要諦は何か、執行役員 技術部担当 情報システム管理部部長 石田 清孝氏にお聞きしました。

  • 株式会社樋口製作所 執行役員 技術部担当 情報システム管理部部長 石田 清孝(いしだ・きよたか)

    株式会社樋口製作所 執行役員 技術部担当 情報システム管理部部長

    石田 清孝(いしだ・きよたか)

    樋口製作所入社以来、技術部にて板金プレス金型製作に従事、その後アメリカ工場の立ち上げを行い、現在は情報システム部門も兼任する。
    1992年:樋口製作所に入社。
    2006年:アメリカ拠点の立ち上げでは、工場の建設から営業・技術・製造・品質管理などの業務指導を経験。
    2018年:情報システム管理部の組織化に伴い、社内のシステム開発に関わるPMを担当。
    2023年:DX人材育成コンサルサービスを開始

目次

DX推進のきっかけは取引先の経営破綻

ーーDX推進の本格化となる2018年までの経緯を教えてください。

「私たちは創業以来ずっと製造業、金属加工を営む中小企業です。特長は、社内で板金プレス金型から自動生産機と呼ばれる設備まで社内で設計・製作しているところです。

これまでの社内の課題としては、作業の自動化や効率化などの改善自体は地道に継続しているものの全社的な推進には至らずジレンマを抱えていました」

株式会社樋口製作所 執行役員 技術部担当 情報システム管理部部長 石田 清孝氏
株式会社樋口製作所 執行役員 技術部担当 情報システム管理部部長 石田 清孝氏

「そんな時、会社として最も大きな売上を占めていた取引先企業さまが経営破綻となったことで、さらにその危機感が強まりました。今後いかにして利益率を上げていくのか、生産性と品質をいかに上げていくのかというところのポイントに、当時世間でもDX推進の機運の高まりもあり情報技術力を取り込んだという経緯になります

【1】現場をよく知る社員を集め本格的にICT化に着手

現場に使ってもらえないという課題

ーーDX推進初期の課題を教えてください。

「私と生産技術課などのメンバーがはじめに取り組んだのは、金型を作るところで使用していた工作機械のシグナルタワーからデータを自動で取得し機械の稼働率をリアルタイムで見える化できるダッシュボードの作成でした。しかし、推進者側の思いだけで作ったものは現場には響かず使われることはありませんでした。結局それはすぐに取り外すことに。

そこで改めて、現場の困りごとを解決しない限り受け入れてもらえないということに気づきました」

現場の課題を解決することでシステム開発を推進

ーー課題に対してどのような対策を行ったのでしょうか。

「製造の管理者をやっていたメンバーや技術者など、現場の困りごとをよく知るメンバーと一緒に取り組みを進めていくことで、ようやく現場に受け入れられるようなシステムを開発できるようになりました

しかし私をはじめメンバーたちは現場については詳しいのですが、システムの専門家ではありません。そのためデジタル技術を使っていかに製造現場の困りごとを解決し業務効率化できるのかというソリューションを現場に示せないことが課題でした」

ここから先は会員限定記事となります

記事を読むには無料の会員登録が必要です。

この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

鈴木 舞
鈴木 舞 | BeMARKE編集者

BeMARKEの編集者。これまで15年以上Webメディア運営・コンテンツ制作に携わる。前職では美容系Webメディア編集長としてサイト規模を2年で28倍の2,800万PVに成長させる。2022年より現職。BeMARKEのコンテンツ編集・制作方針や計画の策定、取材・執筆などを担当。上級ウェブ解析士。

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい