基本ノウハウ
製品を製造する際の手法にOEMとODMがありますが、それぞれの違いを正しく理解している人は多くないようです。OEMとODMは同じようなものと認識されがちですが、依頼する範囲が異なります。この記事では、それぞれの概要やメリット、注意すべき点について解説します。OEMとODMの違いを正しく理解した上で、どのように活用すべきか検討してください。
OEM・ODMは、一くくりで語られるケースも多く、同じような意味だと思われている人も少なくありませんが、実はそれぞれに意味があり、明確には異なっています。まずはそれぞれの意味と違いについて見ていきましょう。
OEMとは、Original Equipment Manufacturingの略で、他社の製品の製造のみを請け負う事業者を指す言葉です。製品そのものの設計や組立図の作成は委託元の企業が作成し、実際の製造作業をOEM業者が担当します。製造における下流工程を別の企業に任せる仕事の進め方とイメージしていただくと分かりやすいのではないでしょうか。私たちが普段使っている製品でも、A社のブランド名を冠しながら、製造そのものは別のB社が行っているというケースも少なくありません。
ODMとは、Original Design Manufacturingの略で、他社の製品の設計から製造までを請け負う事業者を指します。OEMは下流工程の製造のみですが、ODMでは上流工程の設計から担当するというところが大きな違いです。また場合によってはマーケティングや販売までODM業者が担当するケースがあったり、新製品の企画を委託元企業に依頼するケースがあったりなど、委託元企業内にある組織のような動きをすることも。さらにODM業者がオリジナルのブランドを製造して販売している場合もあります。
OEMとODMのそれぞれの意味や違いについて理解したところで、ここからはそれらを活用するメリットについて見ていきましょう。
OEMでは製造を外部に任せることができるので、委託元は新製品の開発に多くの時間を費やせるというメリットがあります。また自社で製造まで行おうと思った場合、設備や人材もそろえる必要がありコストも大きくなりがちですが、OEMを活用すれば自社で製造体制を整えるよりも低コストで事業を進めることができるでしょう。またあくまでも上流工程は自社対応となるため、企画やスケジュールといった重要な項目を自社で決定することができるのも魅力です。
設計から製造まで委託するODMでは、自社にノウハウや技術がなくても製品開発ができるのが大きなメリットです。例えば服のメーカーがODMで靴を製造したり、食品メーカーがODMで調理器具を製造したりなど、別の分野の製品であっても製造可能になり、事業に広がりを持たせることができるようになります。またOEMよりもさらに製造工程に割かれる設備費や人件費を削ることができるため、より大幅なコストカットを実現できる可能性があります。
OEMとODMにはメリットが存在しますが、一方で以下にあげる点に注意しなければなりません。その内容を具体的に見ていきましょう。
OEMを活用する場合、OEM企業に対して製品の企画や設計図、組立図を依頼企業が提供します。製品製造に関わるアイデアや技術を提供した上で、製造作業を行ってもらうため、ノウハウが流出するリスクがあることに気をつけなければなりません。設計図や組立図などの情報を元に、OEM企業が独自の製品を開発するようになると、将来的な競合相手になってしまうためです。アイデアや技術などのノウハウの流出を防ぐためにも、OEM企業とは必ず秘密保持契約書を締結しましょう。
ODMを活用する場合、設計から製造まですべての工程を依頼するため、価格や品質はODM企業によって左右されます。販売価格は外注費用を上乗せするため、高くなる傾向があります。また、品質もODM企業任せになりがちなので、万が一想定よりも低い品質の製品が仕上がった場合は、売上につながらなかったり消費者からのクレームを受けたりしかねません。このように、売上や利益に直結する要素がODM企業の影響を大きく受けるため、依頼する会社は慎重に検討すべきでしょう。また、製品の設計や製造に関するノウハウを自社で積み上げることができないため、成長につながらない点もデメリットといえます。
OEMとODMの概要やメリット、活用する場合の注意点について解説しました。OEMやODMを活用すれば、技術力がない企業であっても製造業界に参入しやすく、ビジネスを展開しやすくなるというメリットがあります。一方、価格や品質といった利益に関わる点は依頼企業によって左右されるため、密にコミュニケーションをとって納得のいく製品づくりに関わる姿勢が求められます。OEMやODMの特徴や違いをよく理解した上で、自社にとって最適な製造方法を検討し、ビジネスを成長させましょう。