著者一覧

長屋智揮
長屋智揮 | XINOBIX株式会社 代表

2016年にXINOBIX株式会社を起業し、インド進出支援業をスタート。その後、英会話スクールの比較サイトを起業しウェブリオ(現GLASグループ)に売却。その間、複数の企業でインハウスのSEO責任者や事業部長を経験。2021年に再度当社を専業とし、現在はオウンドメディア運用やコンテンツ制作支援を行う。

小斎恭平
小斎恭平 | BeMARKE編集部

BeMARKE編集部スタッフ。業界紙記者、教育系フリーペーパーのライターを経験。2015年にローンチした人事担当者向けメディア「@人事」とフリーマガジン「@人事」の定期刊行に編集・ライターとして携わり、現職。2022年からBeMARKEの取材系コンテンツ制作にも関わる。

 澤口友彰
澤口友彰 | 株式会社Mer 代表取締役

1988年、東京生まれ。経費削減や業務効率化支援を行うベンチャー企業に入社後、新規事業立ち上げや既存事業の拡大に尽力し、同社の執行役員に就任。その後、関連会社のビジネスサイド立ち上げに従事し、2020年に株式会社Merを設立。「営業活動の土台を創る」をミッションに掲げ、営業活動におけるデータ・基盤・仕組みを各プロダクトを通じて提供し、クライアントを支援。Pipedrive販売店として2年連続でAPAC一位を獲得。

石田哲也
石田哲也 | 株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO/デジタルマーケティング事業部管掌

中学生からアフィリエイターとして活動、高校卒業後に起業。 当時の日本では一般的ではなかったSEOに取り組み、Webマーケティングのみで事業を軌道に乗せる。 マーケティングをさらに学ぶため、株式会社オプトにてSEMコンサルタント、株式会社メタップスにて「Metaps」立ち上げ、ライブエイド株式会社にてアドネットワーク「AID」(フルスピード社に事業売却)の立ち上げを経験、前職のワンダープラネット株式会社ではゲームプロデューサー/Bizdevとして、ゲーム制作からマーケティングや事業開発まで幅広い業務を経験。 2018年に地元へ戻り、ニュートラルワークスに入社。

藤島誓也
藤島誓也 | 株式会社openpage 代表取締役

株式会社ビズリーチにて当時日本でいち早くカスタマーサクセスチームの立ち上げを経験し、2018年株式会社openpageを設立。顧客取引のDXソリューション「openpage」を提供、米国流のカスタマーサクセスやセールステックについて最先端の情報を国内で広く啓蒙。著書に『実践カスタマーサクセス BtoBサービス企業を舞台にした体験ストーリー』(日経BP、2023年)。ITmedia ビジネスオンライン「新時代セールスの教科書」にて連載中。

前田健太
前田健太

RECERO株式会社所属。人材派遣会社での営業、クラウド型CTIを提供する会社でのインサイドセールス組織の立ち上げや営業、カスタマーサポートなど幅広い業務経験を経てRECERO株式会社に入社。インサイドセールス代行サービス「セルメイト」のマーケティング/インサイドセールス/プロジェクトマネジメントまでを担当。

渡 雄太
渡 雄太

東北大学経済学部卒業。双日株式会社を経て、2014年から一貫してBtoBスタートアップの事業開発に携わる。株式会社ユニラボ(現・PRONI)取締役、株式会社キャスター執行役員などを歴任。2023年以降は自身が立ち上げた株式会社wibにて、資料作成サービス「スゴシリョ」、インサイドセールス代行「スゴアポ」などのスゴスギシリーズを展開。 sugosugi.jp
東北大学 スタートアップ事業化センター 特任准教授(客員)、経済産業大臣登録 中小企業診断士 としても活動。プライベートでは3児の父。 

株式会社ラクス メールディーラー
株式会社ラクス メールディーラー

「メールディーラー」は、メールの対応状況を見える化し、返信漏れや二重返信を防止するメール共有管理サービスです。問い合わせ管理のノウハウやメール対応に関するお役立ち情報の提供により、顧客対応に関わる方々の支援を行っています。

山盛 有希子
山盛 有希子 | 株式会社ラクス ラクスクラウド企画部 オンラインプロモーション課

2020年6月に株式会社ラクスに入社。マーケティングチームに所属し、オウンドメディアの改善やメールマーケティングの運用を担当。
現在は、メール共有・管理システム「メールディーラー」やメールマーケティングサービス「配配メール」といったフロントオフィス向けサービスのオンラインプロモーションに従事し、セミナーや記事コンテンツを通して企業活動におけるメール活用ノウハウを提供している。

鈴木 舞
鈴木 舞 | BeMARKE編集者

BeMARKEの編集者。これまで15年以上Webメディア運営・コンテンツ制作に携わる。前職では美容系Webメディア編集長としてサイト規模を2年で28倍の2,800万PVに成長させる。2022年より現職。BeMARKEのコンテンツ編集・制作方針や計画の策定、取材・執筆などを担当。上級ウェブ解析士。