基本ノウハウ

成果を出すオウンドメディアの集客方法とは?代表的な施策と選び方を解説

成果を出すオウンドメディアの集客方法とは?代表的な施策と選び方を解説

オウンドメディアの運用を開始して初期にぶつかる壁が、「いかに集客数を増やすか」ということです。流入数を増やすために何か手を打とうと考えているものの、さまざまな集客方法があるなか一体どのような集客方法を選べば良いのか、またそれぞれ集客方法の強みや弱みは何なのか、詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、オウンドメディアの集客方法について、各方法の特徴や選び方のコツについて解説します。

目次

1.オウンドメディアにおける集客とは

オウンドメディアとは、自社で運営するWebメディアです。広義ではホワイトペーパーや顧客ごとに配信されるメールなども含みますが、基本的には企業ブログのようなコンテンツサイトを指します。詳細は「オウンドメディアの意味とは?運用事例や成功のポイントまで解説」を参照してください。

オウンドメディアは、ユーザーの課題を解決できるような良質なコンテンツの公開によって、「自社製品・サービスの認知を拡大する」「見込み顧客の情報を獲得する」「見込み顧客の購買意欲を高める」といったさまざまな成果を期待できる施策です。ただしこれらの成果は、一定数のユーザーにまずオウンドメディアを閲覧される必要があります。つまりオウンドメディア施策は、コンテンツの更新以外にも、訪問者数や閲覧数を増やすための集客施策がセットで必要なのです。

2.オウンドメディア集客方法の種類

オウンドメディアの代表的な集客方法には下記があります。

集客方法即効性コスト集客以外に期待できる主な効果
プレスリリースある認知拡大・ブランディング
オフライン施策ある中~高認知拡大・リード獲得
ディスプレイ広告・SNS広告ある中~高認知拡大
SEOない中~高認知拡大・ブランディング・リード育成
SNS(Twitter・Instagram・Facebook)ない認知拡大・ブランディング・リード育成
SNS(YouTube・TikTok)ない中~高認知拡大・ブランディング・リード育成
メルマガないリード獲得・リード育成
リスティング広告ある中~高顕在層のリード獲得

オウンドメディア運用は短期間で成果を出せる施策ではなく、母数の大きい潜在層(自社製品・サービスを認知していない層)からの認知を拡大し、オウンドメディアへの集客を通じてユーザーを顧客化できるように時間をかけて育てていくことが大切です。そのため、上記の集客方法についても1つだけ行うのではなく、複合的に取り組みながら、集客と育成の両方を進めていく必要があります。

プレスリリース

プレスリリースとは、報道機関や他社メディアを通して、自社が発信した情報を報道してもらう集客方法です。自社から直接発信をするのではなく、第三者の機関を通して発信する形になるため、信頼感を持ってもらいやすくなり、認知拡大やブランディングが期待できます。

また発信する第三者の機関が高い知名度を誇るメディアであれば、仮にオウンドメディアの認知度が低い状態であっても多くのユーザーに情報を届けることができるという強みもあります。

関連記事:【ポイントは6つ!】プレスリリースの書き方は?具体例や掲載されるコツまで紹介!

オフライン施策

名刺交換や会社案内のパンフレット、イベント出展など、オフラインでの接点からオウンドメディアへと誘導する集客方法です。

自社や製品・サービスを知らない潜在層ではなく、オフラインの場で接点を持った相手をオウンドメディアへと誘導できるのが大きな強みであり、潜在層に1から働きかけるよりも素早く顧客へ育成できる可能性があります。

ディスプレイ・SNS広告

ディスプレイ広告やSNS広告など、Web上で閲覧できる広告を配信し、集客を行う方法です。

大規模に広告を配信すれば、それだけ多くの人の目に留まりやすくなり、短期間で大量の集客を実現することも不可能ではありません。

ただし広告であるため出稿費が必要であり、長期の出稿になるほど費用がかさみます。広告経由で集客した見込み顧客を売上につなげていく環境を整えていなければ、費用対効果が低くなってしまうため注意が必要です。

関連記事:Web広告の7種類を解説 基礎知識や選定ポイントも紹介

SEO

検索結果の上位表示を獲得し、集客数向上を目指すための施策がSEO(検索エンジン最適化)です。検索エンジンからの継続的な集客が見込め、多くの流入数獲得も期待できる施策ですが、即効性はなく成果が出るまでには一定の時間がかかります。

ユーザーにとって有益な情報を発信するコンテンツを制作し、ユーザーと検索エンジンからの評価を高めて上位表示を目指す「コンテンツSEO」と、技術的な取り組みで検索エンジンに評価されやすくする「テクニカルSEO」の2種類が存在します。特にコンテンツSEOは、集客したユーザーの興味関心の育成にも役立ち、リード獲得や育成につながります。

関連記事:SEOとは?用語の基礎知識を初心者にも分かりやすく解説

SNS(Twitter・Instagram・Facebook)

TwitterやInstagram、FacebookといったSNSを通じて集客を行う方法です。SNSによってユーザー層や利用シーンが異なるため、自社の商品やサービス、オウンドメディアの内容によって使用媒体を選定する必要があります。

テキストや画像を中心に発信するため、動画に比べると低コストで取り組めます。バズを生み出せば幅広いユーザーにリーチできますし、ファンの獲得も期待できるでしょう。一方で、投稿内容を十分に精査しないと炎上につながるリスクがあります。

SNS(YouTube・TikTok)

YouTubeやTikTokなど、動画コンテンツ中心のSNSを通じて集客を行う方法です。動画のみで情報発信を完結させるコンテンツや、記事コンテンツと連動して情報発信するコンテンツ、最終的に記事コンテンツへと誘導するためのコンテンツなど、さまざまな表現方法が考えられます。

使用媒体の選定や投稿内容の精査が必要で、動画制作のコストや工数は比較的高めですが、提供できる情報量は多く、集客だけではなくファンの獲得や育成に役立つのがメリットです。

メルマガ

メルマガを配信してオウンドメディアに集客を行う方法です。更新したコンテンツの要約を掲載し、期待感を抱かせてからコンテンツへ誘導します。メルマガ作成の工数はかかりますが、比較的低コストで着手しやすい手法といえるでしょう。

メルマガに登録しているユーザーや、獲得した名刺やメールアドレス宛に配信する施策なので、どちらかというとリード育成の側面が強い施策です。そのため、メルマガの配信対象となるリード獲得にも注力する必要があります。

関連記事:メルマガ配信とは?開封率の高いメールマガジンの作り方やテンプレートまで徹底解説

リスティング広告

リスティング広告は、検索エンジンの検索結果に連動して表示されるテキスト型のWeb広告です。検索連動型広告ともいわれ、検索結果画面の上部に「スポンサー」「広告」といった文言とともに広告文が表示されます。

リスティングはキーワードに対して入札します。ユーザーが課題に感じて検索したキーワードに対して広告が表示されるため、そのキーワードに興味関心のある見込み顧客や、自社の課題を自覚している顕在層の集客に適しています。

3.集客方法の選び方

複数ある集客方法の中から自社にあった手段を選ぶ方法について解説します。集客方法は、大きく以下2つの観点から選ぶと良いでしょう。

  • 課題や目標から考える
  • リソースを確認する

課題や目標から考える

達成したい目標や、目標のために解決すべき課題から集客方法を選択します。

前述した集客方法は、それぞれ得意とする領域が異なります。設定した目標を達成するために、最も成果を上げやすいと考えられる方法についてユーザー層やリードタイムなどを踏まえて検討しましょう。例えば施策継続のためすぐに受注数を増やさなければならないケースであれば、受注につながりやすい顕在層を対象としており、即効性のある集客施策を検討するのです。目標達成のために条件を絞っていくと、今挙げた例でいえばリスティング広告やオフライン施策などが有力な選択肢になるでしょう。

リソースを確認する

実行したい集客方法に対し、リソースで選ぶ方法です。オウンドメディアで成果を出すには一定の時間がかかり、その後も継続的なコンテンツ制作や効果測定、改善などの業務が必要になります。したがって、十分な人的リソースを確保する必要があり、確保できるリソースによって取れる選択肢も限られるでしょう。

また、予算も集客方法の選択に影響を与えます。一定の予算がある場合は、Web広告などを活用して集客を強化できます。一方、予算が限られている場合は、費用がかからないSNSの発信に注力するなど、できる範囲での集客になるでしょう。実践可能な集客方法を書き出し、リソースや予算を適切に配分できるようにしましょう。

4.まとめ

オウンドメディアでどれだけ良質なコンテンツを発信しても、集客ができなければ意味がありません。SEOやWeb広告、SNSなど集客施策の特徴や強みを理解して、目標達成するために最も適する手法に取り組みましょう。オウンドメディアの運用と集客は継続的に行うことが重要ですので、リソースに応じた施策選定も必要です。オウンドメディアで良質な情報を発信し、より多くのユーザーに閲覧してもらい、リード拡大につなげていきましょう。


この記事に関連するお役立ち資料

この記事を書いた人

BeMARKE編集部
BeMARKE編集部

BeMARKE(ビーマーケ)は、BtoBマーケティングの課題解決メディアです。 BtoBマーケティングのあらゆる局面に新しい気づきを提供し、リアルで使える「ノウハウ」を発信します。

SNS:XYouTube

著者の最新記事

もっと読む >

あわせて読みたい